大鍋一杯で愛を叫ぶ。 −似非デミグラスソースへの道のり− |
普通に飲むには甘すぎる赤ワインを 買ってしまった。 むー悪酔いしそうな味だ。 ふと思い立って、消費のために 似非デミグラスソースを作ることにする。 冷凍庫に常備しておけば、煮込みハンバーグや ビーフシチューがすぐ作れるって訳だ。 ![]() 牛スジ肉を1キロ買ってきた。 牛スジファン御用達の 西川治氏の「SUJI MADNESS」 のやり方でスジ肉を処理。 ![]() 野菜は定番三品で。 セロリ、タマネギ、人参。 あとは、にんにく。 人参の皮なんか剥かない。 タマネギは一応剥いた。 ![]() トマトホール缶。 約2.5キロ。笑う大きさ。 隣に転がっているのはアボガド。 も一回笑う。 しかもたったの350円。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルーを作る。 バター少な目だった。 ひたすら弱火で炒める。 そのうち油がじわっと染み出てくる ようになる。 色はチョコレート色。 ![]() 我が家で一番大きい鍋 12インチダッチオーブン登場。 ![]() 野菜たんまり。 ![]() 缶詰あけるのがこんなに大変とは。 ![]() トマト缶入れただけで鍋がいっぱいだ。 何回でも笑える。 いろんな意味でお得な缶詰だ。 ![]() 製作開始から数時間経ったか。 少しトマトのかさが減った段階で 牛スジ投入。 これで、牛スジ半分くらい。 全部は入らない。 美味しくないくだんのワインも どぼどぼ入ってる。 ![]() 上の写真から又数時間。 ようやく牛スジを全部入れられた。 脂と灰汁がすごい。 ![]() 製作開始から丸一日。 ダッチオーブンは鋳鉄のため 食材を入れっぱなしに 出来ないので 寝る前にステンの圧力鍋 (一番最初に牛スジを煮ている鍋) に入れ替えて また数時間煮たのだけど 野菜が多くて(トマトが?) 弱火にしても焦げ付くので 早めだけど、野菜だけ漉してしまった。 圧力鍋は米を炊くのに使いたかったので この辺が、シェフではなく 普通の主婦だということを再認識させる。 夕飯の支度と同時進行。 野菜を漉したのを機に ここからは琺瑯鍋に頑張って貰う。 満々にたたえる水面。 少し良い色になってきたか。 ![]() 製作開始から三日経ちました。 色がぐっと深くなってきました。 (写真撮影の条件が違うので、 上の写真との差異が余りよくわからないのが残念) 味も急によくなりました。 コクが出て来た。 昨日の段階で相方念願の「煮込みハンバーグ」を作りましたが そのときに、誰かからのお土産の 「黒糖チョコレート」の食べ残し をえいやっと投入したのがよかったのか。 そろそろ保存容器を買ってきて、 冷凍したいと思いますです。 ![]() 四日目。 保存用の容器を購入して参りましたので 作ったまま、冷蔵庫に放置してあった ルウをお酒でのばしたモノを加えまして 更にちょっとだけ煮て 容器に移しました。 ナニに使うかはわからないので 小分け、中分けに。 冷凍庫で保存して、ビーフシチューをはじめ、 煮込みハンバーグパート2、デミグラスソースがけオムライスと 洋食メニューに大活躍させます。 楽しみ楽しみ。 |
<< −− back −− >> |
TOP |