ミヤコグサは鮮やかな黄色の蝶形をした花を付けるマメ科の植物で、都草と書き、京都の東山に多かった事からミヤコグサの名が付いたとする説が有力であるが、漢名の脈根草からミャクコングサが転訛してミヤコグサになったとする説もある。 花の形が烏帽子(エボシ)に似ている事からエボシグサとも呼ばれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤコグサ セイヨウミヤコグサ セイヨウミヤコグサ
最近、この日本に自生するミヤコグサがマメ科植物の分子遺伝学解析の有力な候補として世界的な脚光を浴びている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウマゴヤシ クサネム キバナレンリソウ
その鮮やかな黄色で遠くからでも目を引く花であると共に、遺伝子学的にも重要な花になってきている。 |