夏の散歩道でもっとも目立つナス科の花はワルナスビで、これは煮ても焼いても食えない害草であるが、畑には種々の有用なナス科の野菜の花々が咲き、時には畑から逃げ出して土手に咲いていたりする。( 「ワルナスビの名の由来」 の項参照) |
![]() |
![]() |
![]() |
ナス シロナス トマト
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモ ジャガイモ シシトウ
![]() |
![]() |
![]() |
ピーマン アカトウガラシ ケチョウセンアサガオ
ナス科の野菜はナスを除いてはアメリカ大陸原産が多く、アメリカからヨ−ロッパ経由で来たものが大半で、トマト、トウガラシ、ピ−マン、ジャガイモ等、いずれも江戸から明治にかけてとその歴史も浅い。 トウガラシ(唐辛子)の唐も漠然と外国を示す言葉で中国経由と言う意味ではない。 従って名前の由来もヨ−ロッパでの呼び名から来たトマトやピ−マン、漢字と国の名前を組み合わせたトウガラシ(唐辛子)、ジャガイモ(ジャガタラ芋)等、いろいろである。 |