10月の中旬、関東平野に位置する埼玉県深谷市の最高峰ではあるが、僅か330mの里山である鐘撞堂山の山裾を散策すると、日当たりの良い林縁に紫色の小さな花を片側だけにいっぱい付け、その反り返った花穂が薙刀(なぎなた)を思わせる花があちこちで見られる。 ナギナタコウジュ(薙刀香需)と呼ばれるシソ科の花で、その花穂を薙刀に見立て、この植物から漢方の薬 「香需(コウジュ)」 を造る事でその名がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ナギナタコウジュの花と葉
ナギナタコウジュ開花中の地上部を刈り取り、日陰で乾燥させれば漢方薬の 「香需」 となり、風邪の発汗、解熱、神経痛に効き、又、口臭の予防や暑気あたり、下剤等にも用いられる。 |