キツネノマゴ
キツネノマゴは立秋の頃から道端や野に小さな花を付け始め、しばしば群生し、小さいながらも良く目立ち、四角い茎と唇形花でシソ科の花と思ってしまうが、シソ科ではなくキツネノマゴ科の一家をなす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キツネノマゴ
キツネノマゴ科の花にはハグロソウと呼ばれる花があり、同じ頃、野や山の半日陰に咲くが、一つ一つの花はキツネノマゴより少し目立つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハグロソウ
葉が黒っぽい緑をしているので、ハグロソウ(葉黒草)の名が付いたとか、花の赤褐色の斑紋を 「お歯黒」 に見立ててハグロソウ(歯黒草)の名が付いたとか言われるが、キツネノマゴの名の由来と同様、定かではない。 二枚の花びらは珍しく、ツユクサ以外は身近にはなかなか見られない。 キツネノマゴ、ハグロソウは小さいながらも晩夏から秋の野原で目立つキツネノマゴ科の花である。 |