記録集

 

平成23年6月7日

熊本 延壽寺ご一行様

  

  

  

ご参詣ありがとうございました。

編集部


平成23年6月1日

長崎 法妙寺ご一行様

  

大型バス二台での参詣。励光閣で休憩される「たちばな婦人会」の方々

  

この団参は、婦人会創立25周年記念の参詣でした。

  

  

御開扉のあと、大本堂にて法味言上。御前様法話を戴きました。

  

ご参詣ありがとうございました。又のお越しをお待ちしております。

編集部 前岳


平成23年5月11日

長崎県保護司会ご一行様

  

奥様のご実家から保護司をされているお母様がお見えになりました。

  

先生方には宗派の違う方も多かったですが、心が洗われると言われ拝んでいました。

  

寺宝館を見学されたりとゆっくり時間を過ごされお帰りになりました。雨の中ご参詣ありがとうございました。

編集 前臣


 

 

平成23年4月27日

長崎市 久本寺ご一行様

  

早朝 原鶴の泰泉閣から来られました。励光閣に入られお茶を戴く55名の檀信徒の皆様。

  

手を洗い、浄めた体で、御真骨堂へ、御開扉を致しました。

  

  

御前様のお話を聞かれ、記念撮影。 お天気になり、ゆっくりと過ごされた皆様でした。

  

別れを惜しむ参拝団の方々  ご住職の沖田光徳上人は上行講のお方でした。 又のお越しをお待ちしております。 さようなら!

早朝よりのご参詣有り難うございました。

編集部


平成23年4月10日

兵庫県 法傳寺様ご一行様

  

遠く近畿地方からバスで7時間かけて来られた参拝団でした。励光閣大講堂で休憩され御真骨堂へ。

  

渡り廊下を経て御真骨堂御開扉へ。

  

日蓮聖人の御真骨に額ずき合掌される檀信徒の皆様

  

共に東日本大震災犠牲者を追悼しましょうとの御前様の法話を聞かれ、供養の誠を捧げ、国土安穏を祈願、禮拝されました。

  

ご住職の森勝亮上人は御前様と荒行で再行がご一緒だったそうです。 記念撮影後、十年前に来られた方が沢山いらして、御前様とその懐かしいお話をされていました。

  

遠路のご参詣ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

編集部

 


平成23年2月27日

亀岳中学校同窓会一行様

  

お弁当持参で、喜寿のご祈祷に遠方から来られました。御開扉ではなく、お払いです。

  

御前様の導師で、お加持を受ける参詣者。  健康を祈願。

  

少し長めの法話を拝聴され、ゆっくり本佛寺で過ごされお帰りになりました。

またのご参詣をお待ちしております。


平成23年2月21日

島原 護国寺様団参

  

日帰りで、本佛寺だけにお参りに来られました。

  

御開扉を戴き、大本堂でご祈念をされる団参

    

御前様の法話を聞かれる団参。守護神様のお話を聞かれ、皆さんお参りにいかれました。

  

仏舎利塔まで登られ、鬼子母神堂や清正公堂などを参拝。

  

3時間、ゆっくりと本佛寺で過ごされた参拝団でした。

またのお越しをお待ちしております。


平成23年2月21日

長崎 妙宣寺様団参

  

午前中に御参拝の団参でしたので、御前様は立正寺様帰山式に行かれお留守でしたが、厳かに額ずいていかれました。

  

御真骨堂御開扉。              大本堂奉告。

  

ご参詣ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。


平成23年2月16日

長崎 本経寺様団参

  

励光閣で控える参拝団。日帰りで、50名の参詣でした。 

  

御真骨堂にて御開扉

 

大本堂に移動し合掌礼拝の参拝団

  

寺宝館を見学され、ゆっくりお過ごしされ、お別れしました。

ありがとうございました。

編集部


平成22年12月4日

岡山 妙林寺様団参

  

遠路、岡山市から二台のバスを連ねて来られた団参。78名の方が励光閣で休憩され、御開扉に臨まれました。

  

御真骨堂に入れない人数の為、渡り廊下に行列して頂き、御会式形式での御開扉法要となりました。読経中待機される皆様。

 

ご住職の小埜僧正と奥様そして総代の方が御堂で読経され、始まった御開扉の模様。

  

大本堂に移動し、祈願回向をしたのち、御前様のお話があり、それを聞き入る団参の皆様。

  

御開扉を終え、御朱印やご首題張を戴き、玄関を出て行かれる風景。

  

柿の産地でもある本佛寺周辺のため、その直産品を求めて、バスの前に集まる皆さん。

    

御前様と雑談をされ、お帰りになられました。

御前様が日頃から大変お世話になっている小埜僧正だそうです。和やかな天候で、有意義な時間を過ごされた団参でした。

さようなら。又のお越しをお待ちしております。

編集部

 

 

平成22年4月から11月までを見る  平成21年11月から22年4月までを見る

 

その前の記録は↓をクリック

▼平成20.21年を見る ▼平成20年3月以前を見る   ▼平成19年以前へ行く