新山行記7 武甲山・子持山・大持山 2011.11.17 | ||
同行者 田中・小池・横田・関根 |
||
![]() |
1 生川登山口附近の標識 今日は、職場の人たちと、職場から毎日眺めている武甲山に登ります。天気は良好、しかし今年の紅葉は良好ではありません。 職場 発7:30 駐車場発8:20 駐車場は、下の鳥居のところではなく、少し先に行った林道の分岐点にしました。 |
|
![]() |
2 スギの植林帯を登っていきます。 |
|
![]() |
3 大杉の広場9:30 途中杉の大木が何本かあります。これは、大杉の広場から数えて3本目の大杉。まわりの植林の影響と思われますが、下枝がだいぶ枯れ上がっています。 |
|
![]() |
4 頂上の神社 |
|
![]() |
5 武甲山頂上10:40〜50 かつて1334mほどあったのが、石灰岩の採掘のため1304mになってしまった頂上です。 |
|
![]() |
6 頂上から見下ろした秩父の市街地 手前の白い部分が、石灰石の採掘現場で、遠方が秩父市街地です。我が家も見えるはずですが、よくわかりません。 |
|
![]() |
7 武甲山から見た大持山・子持山の稜線 同じ道を帰るのではつまらないので、シラジクボまで下って、元気だったら子持山、大持山方面へ行くことにしました。 |
|
![]() |
8 初冬の風景 立冬は過ぎましたが、暖かい日が続いています。今日は、この季節らしい冷たい風が吹いていました。 |
|
![]() |
9 11:35シラジクボ みんな元気そうなので、ここから下山せず、子持山へ登ることにしました。 |
|
![]() |
10 子持山への登山道 急登も何ヶ所かあります。高低差は、180mあまり。 |
|
→次 |