自然学校 ドングリクッキー作り 森の幼稚園に戻る |
2012年11月10日(土) |
花の森こども園主催秋のわくわく祭に、本年度自然学校が出店するのは、ドングリクッキー作りです。昨年度、管理人は仕事の都合で参加できませんでしたが、燻製を作って好評だったようです。さて、今年はうまくいくでしょうか。 |
||
![]() |
![]() |
|
1 マテバシイの木 まずは材料の調達です。あくの少ないドングリということで、探したのがマテバシイです。暖かい地方の木なので、秩父では植栽されたものを探すしかありません。しかし、秩父にはあまり植栽されていないので、東松山の森林公園とか熊谷の運動公園まで、探しに行きました。 |
2 マテバシイの実 10月11日撮影 努力のかいあって、たくさん拾えました。 |
|
![]() |
![]() |
|
3 皮むき ドングリの皮むきは結構時間がかかりました。夜なべ仕事を何日やったでしょう?劣化しているものもかなりあったので、作業の割りには食べられるドングリが少なかったと思います。 |
4 皮を剥いたドングリ 10月12日撮影 この状態で水を切って冷凍保存しておきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
5 ドングリ粉入りパン ドングリ粉と小麦粉を練っただけのクッキー(というよりはせんべい)を試作してみました。えぐみはなく、まずまずの味ですが、固すぎたので、家庭用パン焼き器でパンも試作しました。こちらは、癖もなくうまくいきました。 |
6 ドングリ入り炊き込みご飯 ついでに、ドングリご飯の試作もやってみました。結果は、パンよりもおいしいということが分かりました。 ドングリクッキーの製作は、別の人に任せ、我が家では、パンと炊き込みご飯のおにぎりを作っていくことになりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
7 ドングリクッキーの生地 本番当日の体験コーナーです。本当は、ドングリの皮むきからやりたかったのですが、時間的な制約があるので、小麦粉に3割弱のドングリ粉を混ぜ、バターと蜂蜜を加えた生地を事前に作っておきました。これをクッキーの形にするところを体験してもらいました。 |
8 完成品 石窯で30分程焼けばできあがりです。焼き上がりはおいしい! |
|
![]() |
![]() |
|
9 販売 事前に作っておいた、ドングリクッキー・カヤの実クッキーとドングリ入りおむすびそれからドングリパンを販売しました。100円均一でしたが、好評につき完売することができました。売上金は、こども園の活動資金になります。 |
10 棒巻きパン 別の場所には、炭火で焼く棒巻きパンもあります。こちらも自然学校の範疇ですが、こちらの生地にドングリ粉は入っていません。 |
|
森の幼稚園に戻る |