椣 しで 別名 アカシデ・イヌシデ・クマシデ・ソロ |
|
漢字について 国字 木+典 典は机の上に書冊を置く形。なぜこの漢字があたっているか判らない。 語源は、果穂が垂れ下がる状態を、注連縄(しめなわ)や玉串(たまぐし)などに下げるシデ『幣・垂・四手』に見立てたものである。『 ![]() 材について カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹 高さ15m直径0.4m気乾比重0.70-0.82 アカシデ、イヌシデ、クマシデなどクマシデ属の総称。アカシデ材は、灰白色で辺材と心材の区分は不明瞭。散孔材。硬く粘りがあるが狂いやすい。器具材(農機具・工具の柄・漆器木地など)・挽物(ひきもの)・家具材・ステッキなどに使われる。床柱にも使われる。また薪炭材・シイタケの榾木(ほだぎ)にもなる。 大きなものが少なく、量的にまとまって出ない。 その他 アカシデは盆栽に多く使われる。盆栽ではソロという。 製作中の独り言 硬そうな材だと思ったが、思いの外柔らかくて彫りやすかった。木目が綺麗に出るので、家具を作るのに使ってみたい、と知り合いの家具屋さんは言っていた。里山にごく普通に見られる樹だが、材はあまり見ない。 |
一覧表Uに戻る 刻字画像 立木画像1 アカシデ 染色画像 |