跋扈柳 ばっこやなぎ 別名 ヤマネコヤナギ | |
漢字について 形声 木+(注1) (注1)は、たまり水の象形。 甲骨文に『 ![]() ![]() 語源は、ヤノキ(矢を作る木)から。ヤナキ(梁を作る木)、中国語の楊(yang)の木からなど。 材について ヤナギ科の落葉広葉樹 高さ30m 直径1.5m 気乾比重0.42 柔らかく無味無臭で色が付かないことから、俎板としては最高級。その他、マッチの軸や楊子に使われる。衝撃をよく吸収することから、弾薬箱・火薬箱として最も重要だった。炭にしても軟質になるので、黒色火薬の原料にする。また、漆塗りの研ぎ出しには最もよい。ときどきピスフレッタ(髄斑)のでるものがある。 その他 『楊』は、この世とあの世の境界を示す木なので、ヤナギの下には幽霊が出ることになった。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像1 染色画像 |