杉 すぎ | |
漢字について 形声 木+彡 「彡」は毛髪や彩色・光などを示す。『 ![]() 語源は、スキ(直木)、すくすく立つ木など。 材について スギ科スギ属の常緑針葉樹 高さ65m 直径6.5m 気乾比重0.38 日本産材の中でもっとも多く使われている材。あらゆるものに使われるが、建築材・器具材として用途が広い。また、芳香があるので日本酒の樽や包装材に使われる。年数を経たものは、いろいろな杢(鶉杢・雉杢・渦杢・笹杢など)が出るので銘木として扱われ、家具・建築内装材などに使われる。 この木は、500年ほど前に土に埋まったもので、色が黒く変色しているが、神代杉といって珍重される。 その他 葉で線香を作り、樹皮で屋根を葺く。ご存じ花粉症の主役。 100年ほど前に植栽して間伐をしなかった林を伐採したら、木が老化して使い物にならなかったそうだ。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像1 立木画像2 立木画像3 染色画像 |