烏松明樺 うだいかんば 別名 マカンバ・カバノキ | |
漢字について 形声 木+華 華の下部は華の象形。『 ![]() 語源は、アイヌ語のカリンパ(karimpa)が、カニハ(樹皮)ザクラになり、カバになったらしい。またカハ(皮)からともいわれる。ウダイカンバ『烏松明樺』は、材として優れているのでマカンバと称し、ダケカンバ・シラカンバなどを雑カンバという。 材について カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹 高さ30m 直径1m 気乾比重0.69 家具、内装材としては高級。その他、器具・合板・靴の木型などに使われる。 その他 銘木界では、カバザクラと呼ばれたり、ただサクラと呼ばれていることが多いが、サクラとは無関係。これは、サクラ材の蓄積量が少ないので、よく似ているカンバ類をサクラと称して流通させているため。ただしカバ細工のカバはサクラの樹皮。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像 染色画像 |