楠 くすのき 別名 クス | |
漢字について 本字は『 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 語源は、クスリノキ(薬の木)。クスシキキ(奇しき木)。南方言語から など。 材について クスノキ科クスノキ属の常緑広葉樹 高さ55m 直径24m 気乾比重0.52 大材がでること、材に製油分を含み、耐朽性・耐虫性が極めて高いこと、木理が勇壮なことなどで、古来から寺社建築の構築材・タンス類に使われた。その他家具・器具材・各種彫刻材などに使われる。クスノキで作った木魚は音がまろやかにこもるので最上とされる。根瘤が付きやすく、玉杢や葡萄杢などの綺麗な模様が現れる。 その他 葉は、テグス蚕の飼料。精油分は、樟脳の原料。材のままでも虫除けになる。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像 越生のクス 太宰府天満宮のクス 引作の大クス 飛鳥神社のクス 染色画像 |