栗 くり 別名 シバグリ | |
漢字について 象形 甲骨文『 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 語源は、朝鮮語のクル(kul)から。クルバム(kul-bam)は栗の実のこと。ドングリの古名ツルバミの語源にもなっていると思われる。 材について ブナ科クリ属の落葉広葉樹 高さ20m 直径0.5m 気乾比重0.55 堅くて腐りにくく水湿に耐えるので、土木材・建築材・船舶材・枕木などに使われる。その他、器具材・彫刻材などに使われる。如鱗杢が出たものは、銘木として家具などに使われる。 その他 樹皮のタンニンは、染料ならびに鞣し革に用いる。葉や毬は煎じて咳止めなどの薬用にする。神の木としても使われた。 五果(栗・杏・桃・棗・李)のひとつ。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像1 立木画像2 染色画像 |