小楢 こなら 別名 ハハソ | |
漢字について 形声 木+酋 「酋」は酒樽から香気のでている形。甲骨(こうこつ)文字では「 ![]() ![]() 語源は、実がなるその未然形ナラが名詞化したもの。ナラムモノの下が省略された形にあたる。朝鮮語説もある。ミズナラをオオナラという。 材について ブナ科コナラ属の落葉広葉樹 高さ35m 直径2m 気乾比重0.76 辺材は灰白色、心材は黄褐色(おうかっしょく)、虎斑(とらふ)と呼ばれる杢(もく)が美しい。針葉樹とは逆に、成長の早いものほど導管の占める割合が多くなり、比重は重く良材となる。家具・器具材・建築内装材・洋酒の樽(たる)・薪炭材・椎茸(しいたけ)の榾木(ほだぎ)などに使われる。ミズナラの腐朽材は蜂ナラといい指物(さしもの)(クギを使わない家具)材にする。 その他 コナラは、秩父でも薪(たきぎ)や炭の材料として里山に植えられた。里山にナラが多いのは、自然林を伐採し続けた代用植生である。現在は、椎茸(しいたけ)の榾木(ほだぎ)として使われている。この木の菌根菌(きんこんきん)であるいっぽん(ウラベニホテイシメジ)を、秩父の人はこよなく愛す。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像1 コナラ 立木画像2 ミズナラ 染色画像 |