欅 けやき 別名 ツキ | |
漢字について 形声 木+擧 「擧」は高く挙げよく見えるようにすること。本来は、「シナサワグルミ」という木を指す漢字だった。『 ![]() ![]() 語源は、よく目立つ意味のケヤケキキ(異木)、木目が美しいところからキメアヤギ(木目綾木)、また、カヨキ(香好)など。秩父では「けや」という。 材について ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹 高さ50m 直径5m 気乾比重0.69 日本の広葉樹材の中では第一の良材である。大木になり、堅く木理が美しいので、建築材(社寺建築・大黒柱・天井板など)・器具材(臼・太鼓の胴など)家具・彫刻材に使われる。また湿気にも耐えるので、船舶材にも使われる。 原生林のものは木理が詰んでいて軽い。大木には、泡杢・玉杢・牡丹杢などの綺麗な模様が出る。 その他 公園木・街路樹として多く植えられている。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像1 立木画像2 染色画像 |