赤樫 あかがし 別名 カシ | |
漢字について 国字 堅い木という造字であるが、いつ頃作られたかわからない。万葉集に「夏樫(なつかし)」と当てられている古い国字である。 中国では、『橿』・『 ![]() ![]() ![]() 語源は、堅シの略。堅シ木。堅い意味のカにシという接辞が付いたものなど。 材について ブナ科コナラ属アカガシ亜属の常緑広葉樹 高さ20m 直径2.5m 乾比重0.87 日本産木材中もっとも重く堅いものの一つ。強靱で重く弾力があり水湿にも強いため、古くから農機具(斧・鉈・鍬などの柄・鉋の台など)・建築材・船舶材・車両材などに使われた。秩父夜祭りの屋台の軸にも使われている。アカガシよりシラカシの方が重硬で粘りがある。 その他 実は、飼料・食料として重要だった。シラカシの実で作った餡はとても美味しいそうだ。シラカシの葉を煎じて服用すると、胆嚢結石・腎結石に効果がある。 また庭園樹として、シラカシの生け垣は、秩父でもよく見かける。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像 染色画像 |