貝塚伊吹 かいづかいぶき 別名 イブキビャクシン・ビャクシン | |
漢字について イブキの語源は、伊吹柏槇の略で、茨城県いぶき山に多く生えていることからつけられた。現在では略して、イブキ又はビャクシンと呼ばれている。カイヅカイブキはイブキの変種であるが、自然に生えたものがイブキで、植栽したものがカイヅカイブキと考えた方がよい。また、深山ビャクシンを盆栽にしたものを『槙柏』 という。中国では、『圓柏』・『桧』・『桧柏』・『 ![]() 材について ヒノキ科ネズミサシ属の常緑針葉樹 高さ25m 直径5m 気乾比重 0.63 木質は重硬で、粘りがある。また光沢があり、芳香がある。大きくなったものは彫刻材や床柱などに利用されるが、量が少なく稀少価値が高い。一般に、幹は歪な形をしており、小径木の場合は輪切りにして花台や置物台として利用される。その他、建築・器具・装飾・彫刻・寄木細工・鉛筆・香料・薬用などに利用される。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像1 カイヅカイブキ 立木画像2 ビャクシン 花台 染色画像 |