赤松 あかまつ 別名 メマツ | |
漢字について 形声 木+公 公は儀礼を行う宮廷の平面形。甲骨(こうこつ)文字では「 ![]() 材について マツ科マツ属の常緑針葉樹 高さ50m 直径2.5m 気乾比重0.52 材質は強靱で、腐朽に強いので、建築・土木・船舶・橋などに使われる。その他、樽・包装・経木・楽器・彫刻などに広く使われる。 樹脂分の多い濃色の材を肥松という。銘木として扱われ、床材として最高級である。 その他 マツは材以外に樹皮、樹脂、葉、松かさ、種子など多様に利用でき、その利用史も古い。実は古くから強壮・不老長寿に効果があるといわれ、食用にされた。材はよく燃えるので松明にされ、その煤は墨として使われた。葉を砂糖とともに発酵させた松葉エキスは飲料として飲まれる。 |
一覧表に戻る 刻字画像 立木画像 染色画像 |