東 北 地 方
樋口沢の入り口には有名な樋口沢ゴトランド紀層石灰岩の看板がありますが、ここは天然記念物に指定されているので化石採集は禁止です。この道をそのまま直進すると石炭紀(3億4500万年前〜2億8000万年前)前期の最後期の鬼丸層の貴州サンゴの化石で有名な産地になり、左の道を行くと三葉虫の化石が多産する所へ行けます。
樋口沢ゴトランド紀層石灰岩の看板です。今でもゴトランド紀のままでしょうか。 | |
看板の前の道を直進すると、この写真の所へたどり着きます。貴州サンゴの化石の産地です。地層は石炭紀前期の最後期の鬼丸層です。この写真の奥が樋口沢の入り口です。向こうの方で両手を挙げているのが、だまされて連れてこられた我が奥さんです。平泉の中尊寺に行くはずが、何でこんな所に・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気仙沼市上八瀬周辺
上八瀬周辺の沢はどの沢も三葉虫の化石やレプトダスなどの腕足貝の化石を多産します。ペルム紀(2億8000万年前〜2億3000万年前)初期の坂本沢層やペルム紀中期の叶倉層が分布しています。以前は入山許可証を発行してもらっていましたが、今はどうなっているのでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石切り場のおじさんの話によると大きな石切り場ですが、化石はめったに出ないそうです。しかし、出る化石は写真のように立派なアンモナイトや軟体動物・植物だそうです。地層は三畳紀(2億3000万年前〜1億9500万年前)中部の稲井層群伊里前層です。
![]() |
![]() |
高倉山G2沢周辺はペルム紀(2億8000万年前〜2億3000万年前)後期の高倉山層群柏平層が発達しています。30年程前に行ったので「しーんとしていて寂しい産地だなあ」ぐらいしか産地のことは覚えていませんが、泊まった旅館が混浴だったのを覚えています。一人寂しく入っていると、どやどやと入ってきたのはおばさんの集団。なぜか損した気持ちがしたのは・・・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |