私のLibretto20 (メモリ:20MB,HDD:235MB=購入時の圧縮状態を解除)
97年5月にLibretto20を69,800円で購入しました。持ち運びが苦にならない、安い、Windows95搭載。これが購入動機、機種選定の基準でした。以前購入したNEC PC-9801NS/T(重量約3kg)を出張で持っていったとき、余りの重さに途中で何度も投げ出したくなったことがあり、絶対次は1kg以内にしようと思っていました。
![]() |
バーゲンセールで千円で買ったバッグ。実にLibrettoにピッタリだった。これは収納時の様子。 |
![]() |
ご覧の通り、本体と周辺機器(外付FDD,ACアダプタ,PCカード)が全て収まる。Lib本体はビニールの緩衝材(プチプチと破裂させて遊ぶアレ)に包んで入れてます。 |
![]() |
左から
|
テスト内容:ダイヤルアップサーバ(モデム33.6kbps/TA64kbps)に対して、リブレットからPHS通信カード(アナログ接続とデジタル接続<AT@O2コマンド付加>)とモデムカード(33.6Kbps)で接続を試み、約250KバイトのLZHファイルと約2Kバイトのテキストファイルをコピーする時間を計測。PHS本体はDDI系列のαDATA32対応型。
PHS(アナログ) | PHS(デジタル) | モデム | |
---|---|---|---|
接続に要した時間 | 約33秒 (0.94) | 約22秒 (0.63) | 約35秒 (1.0) |
LZH(250Kb)転送時間 | 約3分53秒 (2.3) | 約3分20秒 (2.0) | 約1分40秒 (1.0) |
Text(2Kb)転送時間 | 約7秒 (3.5) | 約7秒 (3.5) | 約2秒 (1.0) |
PHSの接続速度はアナログ・デジタル共に115kbpsを表示するのだが、実質14.4kbps位でしかない。デジタルは接続までの時間は短いが思ったほど差が出ないのは何故だろう? TDKのモデムカードはMAX33.6Kタイプだが、今回は31.2kbpsで接続された値を使った。
今回のテストではPIAFS方式での32Kbpsを行なえなかったが、αDATA32でもこの程度だとあまり期待できそうにない。携帯電話の9600bpsと比べたら確かにそれなりの良さもあるだろうが、一般回線が使える環境ならカッコつけてPHS通信する必要はないと思う。
実際のリモート操作の様子
インターネットエクスプローラで自分のHPを見ながら、WindowsNT4.0サーバをリモートコントロールして「スタート」ボタンを押しているところです。