ナス (Egg Plant)
苗の植えつけ/5月、 収穫時期/7〜9月
ナス科ナス
和名:茄子
学名:Solanum melongena
 我が家の定番になりつつある野菜です。

 2000年は凶作の年でした。 株が弱り、虫がついてしまって殆ど収穫出来ませんでした。 気温が高かったのが原因のようで、近所の殆どが不作だったようです。

★名前の由来
夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」、それがしだいに変化して「なすび」、それが省略されて「なす」になった。 また、「梨実(なしみ)」が変化したもの、ともいわれる。
★誕生花、花言葉
・とれたてのおいしさを味わいたい おなじみ野菜 [出典:園芸ガイド '99/4月号]
 暑さに強く、長卵形、長ナス、小ナス、大型の米ナスなどがあり、加茂ナスや水ナスはきめこまかい肉質が特徴です。 油との相性がよく、和洋を問わず、料理に利用できます。 タネからの育苗は手がかかるので苗を購入し、5月に植えつけます。 支柱を立ててマルチングをし、茎は3本仕立てが基本です。 最初は実を若どりして株の疲れを防ぎ、途中追肥して、夏に切り戻すとよい秋ナスがとれます。
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
多年草木 積極的に植えた年 自然に生えてきた年
Copyright (C) N&K Ishimaru 1996-2004. Allrights reserved.