ムスカリ (Muscari)
観賞期間/3〜4月、 植えつけ時期/10〜11月、 草丈/15cm、 花色/紅紫、紫、青、白、 原産地/地中海沿岸、西アジア
ユリ科(耐寒性の秋植え球根植物)
和名:
学名:
 
★名前の由来
花に強い香りのある品種があり、この芳香が麝香に似ていた事から、ギリシア語の「麝香=ムスク」になぞらえてムスカリと名付けられました。

★誕生花、花言葉
『失望』、『失意』

・コンテナのメインを引き立てる名脇役 [出典:園芸ガイド '98/12月号]
 ブドウの房を小さくしたような花の形なのでグレープヒヤシンスの英名があります。 花色はブルー系か白が一般的。 ほかの花の色をより引き立ててくれます。 冬に出回る花つきの株は寒さに強いので戸外で育てた方が花を長く楽しめます。 球根から育てるなら11月ごろに植え付けるのがおすすめ。 葉が長く伸びすぎず、姿が美しくなります。 年内は戸外で寒さに当て、1月以降、室内に入れると2月ごろから花が咲き始めます。

・春に咲く球根草花 [出典:園芸ガイド '98/10月号]
 最も作りやすい球根草花で、鮮やかなブルーの色は、この時期に貴重な彩りを与えてくれます。 花壇や寄せ植えの縁取りのほか、落葉樹の下や芝生などともよく合います。 草丈は低いのですが、切り花にも使えます。
 青色のアルメニアカムは変種もいろいろあり、八重咲きからさらに色鮮やかなコートダジュールが秀逸です。 白のボトリオイデスアルバ、2色咲きのラティフォリウム、羽毛ムスカリの名で知られるコモサムプルモサムなどもあります。
 全種耐寒性が強く、普通はどこでも作れます。 一部年内に葉が出る種類は葉先が傷みますが、特に問題ありません。 排水が良ければ据え置きでよく、込みすぎてきたら休眠期に彫り上げ、通風のよい日陰で貯蔵します。

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
多年草木 積極的に植えた年 自然に生えてきた年
Copyright (C) N&K Ishimaru 1996-2004. Allrights reserved.