![]() |
||
2004.12.3 | ||
富士吉田本通局 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田3871 | ||
![]() 風景印:吉田の火祭り、富士山 1986.12.25〜 もう切手もたくさん買ってしまったので、葉書のみで失礼しました。 |
||
公社のHPでは、駐車場無しと書いてありますが、道路の向かいの駐車場に何台分か確保してありました。 |
||
富士吉田局 〒403-8799 山梨県富士吉田市上吉田3726−3 集配局 | ||
![]() 風景印:中央高速道路、新倉公園の五重塔、富士山 1973.7.10〜 |
||
時間が無いので、局舎の写真は1枚ずつしか撮れません。(^_^;) 局舎の右端に、右の写真の像があったのですが「富士と〇〇と」・・・なんて書いてあるのか読めませんでした。(^_^;) ここからも富士山はとっても大きくきれいに見えました。 |
||
河口湖局 〒401-0399 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3451 集配局 | ||
![]() 風景印:河口湖にうつる逆富士 1963.8.1〜 ここはどうしても「河口湖と富士山」の切手を使おうと思っていましたが、途中で購入した山梨版絵入り年賀葉書を台紙にしてみました。 |
||
局舎の中には、カラーのマンホールの蓋が飾ってあり、撮影OKでした。 |
||
鳴沢局 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村1841-1 | ||
![]() 風景印:特別天然記念物・溶岩樹型、鳴沢氷穴、シャクナゲ、富士山 1985.8.15〜 |
||
下調べの時には、見落としていましたが、精進局へ向かう道沿いにあり、急いで引き返しました。(^_^;) 他に勝山局にも風景印はあったのですが・・・。 でも、帰宅して調べて見ると、こちらは他の方からいただいていましたので、よしとしました。(^^ゞ |
||
精進局 〒409-3713 山梨県西八代郡上九一色村精進514−45 | ||
![]() 風景印:精進湖、大室山、富士山、マツ 1951.9.20〜 こちらも「精進湖と富士山」の切手に! 葉書しか買うものが無くて申し訳ないな・・・と思っていましたが、エコー葉書がありますよ?と声をかけてくださり、2種類ゲット。(^.^) |
||
精進湖民宿村?の一角にありました。 局舎の右手に富士山が見えていました。 |
||
上九一色局 〒409-3799 山梨県西八代郡上九一色村古関1364 集配局 | ||
風景印:本栖湖、富士山、月見草 1977.4.1〜 |
||
![]() こちらでは「エコー葉書あり」と張り紙があり、なんと「長坂町役場」とのこと。 今年はオオムラサキは入らないとお聞きしていたので、特に郵頼もしなかったのですが、まさか入手できるとは。(^^ゞ |
||
中芦川局 〒409-3703 山梨県東八代郡芦川村中芦川643 | ||
![]() 風景印:芦川渓谷、スズラン、石垣の里 1993.5.27〜 スズランの切手も持参していませんでしたが、なんとなく雰囲気で。(^_^;) |
||
上九一色局からはかなり奥まっており、なんとか間に合うかな、と言うところでしたが、いざ間に合って見ると、後1局行けるかも、と言う気になり・・・。 もうふらふらだったのですが。(^_^;) マンホールの蓋にはスズランがデザインされていました。 |
||
中道局 〒400-1599 山梨県東八代郡中道町右左口1340−1 集配局 | ||
![]() 風景印:日本アルプス、銚子塚古墳、県立考古学博物館、上野原遺跡出土品、特産・トウモロコシ 2000.10.6〜 朝、真木局で購入した「トウモロコシ」の切手が役に立ちました。(^.^) この切手には赤とんぼや捕虫アミが描かれており、もったいなくて使えなかったのですが、新たに購入できたので使いました。(^^ゞ |
||
途中で電話をして道順を尋ねましたが「ウザグチヲ・・・」「ウバグチデスカ?」「ハイ」・・・行って見ると「右左口」で、それなら地図に出ていました。(^_^;) よく考えてみれば、集配局なので、17時過ぎても大丈夫だったのかもしれません。(^_^;) でも、見る間に辺りは暗くなり、今日の局メグはおしまいにしました。(^_^;) |
||
2004.12.4へ続く | ||
|