![]() |
|||
☆ 11/13 ☆ | |||
こんなことでは体力消耗・・・と、努力してもう一度休み、朝は5時半起床。熊本城の周りを回ろうと思っていたが、ホテルを出た6:30はまだ夜が明けておらず、6:50頃、ようやく写真が撮れるようになった。 熊本城は朝8:30からの入場なので、外側をぐるっと回っただけ。更に改修工事で、青いシートが石垣に張り巡らされていたり、あまり見えませんでした。(^_^.) 左は夕べライトアップされた写真を撮った「熊本城宇土櫓」。右はその隣の「加藤神社」加藤清正を祀ってあります。 |
|||
市内には市電が走っています。広告の描かれた車両が多いですね。 |
|||
マンホールには「肥後六花」のうちの「肥後椿」が描かれています。 |
|||
右はお城の近くにあった公衆電話。特に屋根がお城を模してあるようでした。 |
|||
混んでいるばかりで・・・と言う声が多いようですが。(^_^.) 右は熊本県立近代美術館。日中寄る時間はありませんでした。(^_^.) |
|||
「いらっしゃいませ石」君は、この季節、年賀状の売り出しに協力しています。(^.^) 昼過ぎまで、明日からの記念押印の準備をスタッフルームで懸命にこなす。(^_^.) |
|||
熊本で行きたいところはありますか?と予め聞いていただいていたのですが、ガイドブックを見てもよく分からず、欲張っても仕方が無いし、第一目的は記念押印だから、熊本城、水前寺公園、できれば阿蘇山も少し、と申し上げていました。 しかし、そこはやはり郵趣家ですから、風景印は押したいですね、と追伸が付いてしまいました。(^^ゞ 市内で風景印を使用している局のうち、全ては無理に決まっていますから、行ける所だけでも、と局長にお願いしていたのですが、午後中かかって、11局回っていただきました! ほんとうに何よりの記念になりました。ほんとうにありがとうございます。 熊本東局、秋津局、本妙寺局、熊本城東局、熊本上通局、熊本水前寺局、熊本中央局、熊本駅フレスタ局、川尻局、熊本平成局、御幸局です。 |
|||
風景印押印の局廻り記はこちらのページへ。 |
|||
局廻りから熊本北帯山局に戻ったのは18:30頃。夕方のラッシュにかかり、運転をしていただいていた局長はさぞお疲れだったことと思います。 それから22時近くまで押印や切手貼り作業。更にホテルに入ってからも注文カードの仕分けなどで休んだのは夜中の2時半過ぎ。 この日はメルパルク泊でしたが、やはり通信はロビーの公衆電話からでした。(^_^.) |
|||
肥後日記 トップへ | |||
|