![]() |
|||||
☆ 11/13 局めぐり☆ | |||||
この日は、わたしへの最大のもてなしとして、熊本北帯山局長と熊本郵趣会の姫野氏が、お忙しい中を半日かかって、市内の11局の風景印使用局に連れて行ってくださいました。 どちらかが必ず付き添ってくださいましたので、記念押印は実に手早く済み、局の方とお話もさせていただきました。ほんとうにありがたいことです。 熊本東局、秋津局、本妙寺局、熊本城東局、熊本上通局、熊本水前寺局、熊本中央局、熊本駅フレスタ局、川尻局、熊本平成局、御幸局の方々にも、ほんとうにお世話になりました。 各局では原則として、官製はがきを購入して記念押印しましたが、インクジェット葉書が無い場合はそれに見合うものを購入しました。 領収書は、機械のものは時間や明細が分かるので大変助かりますが、熊本中央局だけは手書きのものしか出せないとのことでした。最後の熊本平成局と御幸局は、遅くなってしまったので葉書は購入できませんでした。(^_^.) |
|||||
風景印・印影 | 使用開始日/図案 | 局舎 | 領収書 | ||
![]() |
熊本東局 1962.3.12〜 水前寺成趣園、重文・熊本城宇土櫓、阿蘇 |
![]() |
|||
![]() |
秋津局 1999.2.15〜 横井小楠像、熊本城 |
![]() |
|||
![]() |
熊本水前寺公園局 1979.6.1〜 水前寺公園 |
![]() |
|||
![]() |
熊本城東局 2002.10.1〜 森の中にそびえる熊本城天守閣を背景に、熊本名物の市電を描く |
![]() |
|||
![]() |
実は上の印、かなり外枠が変形なので、作り変えたそうだ。ところが10/20頃配備になった下の印も、日付を入れるとやはり変形してしまう・・・それでその日まで上の印を使っていたそうだが・・・ 今はどちらを使っているのでしょうか? |
![]() |
|||
![]() |
熊本城東局 旧印 1990.4.27〜2002.9.30 名物・市電、森の中の熊本城天守 |
||||
熊本上通局 1999.1.1〜 熊本城、ウメ、サクラ |
![]() |
||||
右は局内の催し物、ステンドグラス展。 |
|||||
![]() |
本妙寺局 1951.10.15〜 本妙寺淨池廟拝殿、宝物・清正公烏帽子、キキョウの紋 |
![]() |
|||
![]() |
熊本中央局 1967.6.1〜 重文・熊本城宇土櫓、阿蘇 |
![]() |
|||
右は局舎前の船場橋の欄干にいるタヌキ。「あんたがたどこさ、肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、船場さ、船場山にはタヌキがおってさ、・・・」と言う歌のタヌキだそうだが、地元の人も山はどこ?と言っているそうな。(^_^.) |
|||||
![]() |
熊本駅フレスタ局 1999.1.4〜 蒸気機関車・阿蘇ボーイ、重文・熊本城宇土櫓 |
![]() |
|||
フレスタとはふれあいステーションの略? |
|||||
![]() |
川尻局 1984.10.7〜 大慈寺、川尻精霊流し |
![]() |
|||
![]() |
熊本平成局 1994.12.1〜 重文・熊本城宇土櫓、局面道路・平成さくら通り、サクラ |
||||
![]() |
御幸局 1999.1.1〜 清正堤、加藤清正像 |
||||
肥後日記 トップへ | |||||
|