凍みこんにゃくの製造行程
こんにゃく生芋から凍みこんにゃくになる過程
凍み凍みこんにゃくになるまでの行程を写真で説明します。
1)こんにゃくの生芋


2)こんにゃく生芋を洗う (手作りの機械)
洗浄後、メカキををする。


3) こんにゃく生芋をする。
右上は何十年も使い込んだ年期のの入った「すりき器械」です。
4)こんにゃくを攪拌する

5)型に入れ冷えると固くなる
型から切り出し煮ます。


6)型から外し、凍みこんにゃくサイズに切る

7)灰汁(あく)に浸し灰汁を抜く。
8)藁を敷いた田んぼに並べる。
途中、全てを裏返す。

9) 一日3-4回水をかけながら乾燥を防ぎ、自然の冷気で冷凍乾燥を繰り返す。


10)20日ほど水をかけ名ながら冷凍乾燥を繰り返し、その後1週間ほど水を掛けずに乾燥させる。
その時点で風で飛びます。 れが収穫のサインです。




11)一枚一枚手作業で成形して商品になります。


この行程は1か月以上掛かっています。
厳冬期の冷気で冷凍乾燥を繰り返しています。


この間にこんにゃくの重量が約94グラムから約2グラムになります。
昔の人の考えた天然フリーズドライ食材です。
凍みこんにゃく作りは厳冬期の厳しい作業ですが、休憩の時間は楽しいものです。
作業場での休憩では「甘酒」などの暖かいものを飲み、笑いと暖かいもので体を温めます。

