小島門下同窓会
学生のころ、専門の勉強をほっぽり出して、音楽に入れ込んでいました。同輩後輩から
「理学部声楽科の学生」とか「音楽で身を持ち崩した人」とか言われていたようです。当時、
(ここではあえて紹介はいたしませんが)小島紀子先生のところに出入りしたり、アーフラット
というコーラスの団体を作ってそこの指導をしたりしておりました。その後、これではまっとうな
人生は送れないと思い直して(結局おくれませんでしたが)音楽から足を洗って、年に一度か
二度、カラオケで演歌の類をうなるだけの音楽人生をおくっておりました。
(我流ですが、ピアノとかチェロとか器楽は細々と続けていました。)
とはいっても腐れ縁、小島先生のリサイタルがあるときには(もちろん関西に在住している
ときに限られますが)半日年休をとって、受付の精算係なんてのを何十年もやっておりました。
当時、小島先生のところに出入りしていて門下生の演奏会などをいっしょにやっていた
高石さん(旧姓ですが)が2007年始めになくなられました。それがあとでわかり、先生とお話
しているうちに、当時の門下生で「高石さんをしのぶ会」をやろうかという話になりました。
当時のことをおしゃべりしながら飲み食いしようという趣旨です。2007年6月の日曜日に
梅田に集まりました。下はそのときの写真です。声楽やる人はよく飲み、よく食い、よくしゃべる。
毎年6月に「高石会」(仮称)という名称で集まろうと思っています。
小島門下生で参加ご希望の方は世話人長町までご一報を。(電子メールアドレスをお知らせください。)
(2007年11月)
2007年11月6日に小島先生のリサイタルが豊中市立アクア文化ホールでありました。
(いつまでやるんだよう!)
そこでも突然同窓会が始まります。ほぼ同じメンバーで何10年もお手伝いやってます。
観客で来る人もいます。
(ちなみに私は一度も先生のリサイタルを客席で聞いたことはありません。)
下の写真は、お手伝いの固定メンバーが定位置についているところです。
例年、いろいろなハプニング(いろんな人が来るので、いろんなことが起こります)
を収拾しながら、気がついたら終演、会場のクローズを迎え、私の役目を完了
してから、いつまでこんなことやってんだろ、とか思いながら帰ります。
(2008年7月)
第2回目の小島門下同窓会(高石会)を2008年7月27日に梅田でおこないました。
前回はイタリアンでしたが、年寄りに脂っこいもん食わすとは何事じゃ!という先生の
意向に合わし(昔から合わさざるを得ないのです)、今回より和食にしました。
参加は先生を入れて5人でした。
昔の話をしながら調子よく飲んでいるとあっというまに時間がたち、お開きとなりました。
先生の2008年のリサイタルは11月22日(土曜日)にアクアホールとのことです。
また、今回スケジュールが合わなくて同窓会に参加できなかった方のために、来年のスケジュールも
決めました。2009年6月14日(日曜日)です。だれも「都合の悪い日に決まってしまった」
というのはいいっこなしですよ。あとはあなたがその日に他の予定を入れるか入れないかです。
参加希望者は長町まで電子メールでご一報を。・・・まだ早いか?
この日は朝会社に行って大汗をかき、同窓会で飲んで夕方帰ってみるとメールとかHPとか
に使っていたメインのパソコンが暑さのためか、ぶっ壊れておりました。
(2008年11月)
小島先生のリサイタルが無事2008年11月22日に終了しました。最終ステージで、高校の同窓会を
中心に、我々門下生も参加してコーラスがあり、普段参加しない人たちも大勢参加していました。
私は相変わらず受付のチケット精算係です。これをしながらコーラスもということで、いささかばたばた
しました。コーラスが始まる前に先生がマイクを離さずいろいろしゃべっていましたが、その中で、
リサイタルはこれで終わりにします、という重大な発言がありました。信じていいのでしょうか?
あるいは、信じるほうがお人よしなのでしょうか???
(2009年6月)
第3回目の小島門下同窓会(高石会)をマルビルの下の豆腐屋でしました。1年前から開催の日を
決めていたにもかかわらず参加は先生を含めて4人でした。
参加者の年齢のせいか、お豆腐でビール、お酒を飲むというヘルシー(?)なスタイルが心地よく
お豆腐を堪能しました。来年は、朝から少し遠出してお昼をゆっくりいただいてはという話も
出ています。来年の開催日は2010年6月27日(日)です。今度こそと思われる方はその日に
予定を入れないでくださいね。小島門下生、あるいはその周辺でこの会にご興味ある方は
長町までメールください。
お店(八かく庵)のHPにも写真が出ていました。コピーしてのせておきます。
(2010年6月)
第4回目の小島門下同窓会を2010年6月27日におこないました。
場所は梅田の居酒屋です。今回より私は自称名誉幹事となり、実質的な
幹事はTさんにお願いしました。当日は別の用件もあり、中座しました。
来年は2011年6月26日(日)の予定です。参加してみようかなと思われる
関係者の方は私までメールください。案内を送らせていただきます。
(2011年6月)
第5回目の小島門下同窓会を2011年6月26日におこないました。
場所は昨年と同様、梅田の真ん中です。梅田は来るたびに様子が変わっており
若干右往左往することがあります。今回は実質幹事Tさんをはじめもう一人
ドタキャンで、結局6人で開催いたしました。先生から遅れるとの連絡が入った
ので、これ幸いと、あっいや、先生の到着を待つといつのことになるかわからないと
いう幹事の判断で、定時で開始いたしました。今年は、愛知県よりYさんが初参加で
30年ぶりに再会できました。
例によりあっという間に3時間半が経過し、お店の人の「お客様、このお部屋は4時までの
ご予約でして・・・」という声に見送られながらお店を後にしました。
来年は2012年6月24日(日)におそらく同じ場所、同じ時間で開催です。
それでは、また来年!
(2012年6月)
予定どうり第6回目の小島門下同窓会を同じ場所で6月24日におこないました。
今回は不覚にも写真を取るのを失念してしまいました。デジカメを出すところまでは
していたのですが。今年は第3回目と同じ4人のメンバーでおこないました。
来年は2013年6月23日(日)ということになっております。
(2013年6月23日)
第7回目の小島門下同窓会を定例の場所でおこないました。今年の参加者は
「いつもの先生入れて4人」の固定メンバーのほか、初めてOさんが参加でした。
開始前の打合せでは、来年の話はしないことになっていましたが、先生が言い出して
あっけなく計画は破綻、結局来年は2014年6月29日(日)に決まりました。
6月22日(日)ではなくてあえて1週間ずらしましたので、不参加の方は
例年とは違う言い訳を1年かけてお考え下さいまし。
(2014年6月29日)
今年は先生を入れて6人でした。
飲んでいる途中で先生にご自宅の門扉に車があたって壊れたので帰宅して
立ち会ってほしいとの電話が入ったのですが、すぐにお帰りになると思いきや
喫茶店での二次会までいらっしゃいました。二次会の途中でお帰りになった
のですが、その後話しが盛り上がったこと・・・。
来年は2015年6月28日(日)になりました。このHPに掲載するだけではどなたも
ご覧になっていないようなので、関係者にメール(迷惑メール!?)しておくことに
しました。欠席の方、来年は「予定が入っていて・・・」みたいな言い訳はなしですよ。
せめて連絡役が落胆しない「うーん、なるほど、ごもっとも」(うまい言い訳考えたな!)
という理由でお願いします。ちなみに先生のご都合が悪くなっても決行しようと思いますので
皆様、ご期待の程を・・・。
(2015年6月28日)
参加者は5人でした。
いつもどおりに飲み食いしていて、写真を撮るのを忘れてしまいました。下の写真は
帰りかけて気がついて阪急の1階で撮ったものです。背景には特に意味はありません。
来年はたしか石橋のがんこで6月26日(日)ということだったと記憶しています。
(2016年6月26日)
初めて石橋での開催になりました。初めての参加者もあり、参加者は8人でした。
お店の時間制限なんのその、13時より16時過ぎまで、わいわいと。
来年も同じくがんこ石橋苑で。2017年6月25日(日)13時より。
(2017年7月23日)
石橋で二回目の開催になりました。昨年決めた日時より都合により変更になり、
参加者は5人でした。毎年ご参加いただいているのに来られなかった人もいらっしゃい
ましたが、逆に何年ぶりの人もいて、いつもの通りにわいわいとしゃべりました。
先生もだんだん昔の調子が戻ってきて、机叩きながらの小島節もでて、13時より17時まで
やっていました。
思えばこの会もまる10年たったのですね。
来年もがんこ石橋苑で、2018年6月24日(日)13時よりやります。来年は
変更は致しませんのでよろしくお願いいたします。
(2018年6月24日)
石橋での3回目の開催です。メンバーはほぼ固定の5人でした。
この会も始めたのが2007年なので(自分でこのページ見て後でわかりました)
もう12回目だったのですね。
先日あった地震の余震への懸念から遠距離参加者が来られなかったのは
残念でした。先生も意外にお元気そうでまだまだこの会続きそうです。
いろんな思い出話に花が咲き、机ばんばんの小島節も交えながら予定時間
があっという間に過ぎました。
来年は2019年6月23日(日)13時から石橋です。
会場の予約もすでに入れてありますよ!
(2019年6月23日)
石橋での4回目の開催です。いよいよこの会も終焉の時を迎えていることを
予感させる、小島先生も健康上の理由で欠席で、参加者3人での開催でした。
例により、棚卸の昔話をしながら、さてこれで終わりかと思いきや、Tさんの
強い希望により、来年の日時決定と予約をしましたよ。2020年6月28日(日)
13時よりがんこ石橋苑です。声かける範囲は今まで小島先生の門下生に
限っていましたがすこし広げる予定です。