9600形 蒸気機関車 「デフなし」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[1両所属](KATO社製)2014 | 「編 成」へ |
JNR Steam Locomotive Type 9600 (None Def) |
9600形(通称キューロク)は、1913年(大正2年)から1926年(大正15年)の間に784両が製造された国産初の量産大形蒸気機関車で、日本を代表する貨物用機関車です。古い機関車ながら使い勝手の良さから、支線貨物や入換用として活躍し、SL終焉の1976年(昭和51年)まで現役で働いていました。
火室を大きくとる目的で、太いボイラーの重心を高く配置したために軽快な印象はありませんが、小さな動輪と相まってどっしりとした重量感をかもし出しています。
カプラー:ナックルカプラー付属
29611 | |
テンダー式(機関車に炭水車が接続された形式の機関車) |