C56形160号機 蒸気機関車 「SL北びわこ号」牽引機 (JR西日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[1両所属](KATO社製)2020-2 | 「編 成」へ |
JR-WEST Steam Locomotive Type C56-160 “SL_KITA_BIWAKO-go” |
北陸本線(木之本駅~米原駅)
山口線(新山口駅~津和野駅)
C56形160号機は、1939年(昭和14年)4月20日、川崎車輌兵庫工場にて、C56形のラストナンバー機(製造番号 2099)として完成。戦前は津山機関区、戦後鹿児島機関区から横浜機関区を経て、1964年(昭和39年)に上諏訪機関区と移り、その後は小海線・飯山線・七尾線で運用された経歴を持ちます。上諏訪機関区所属時には、入換用として警戒色のペイントをされて運用されていた時期もあり、また先に配属済みのC12形66号機(真岡鐵道の動態保存機)の僚友として過ごしてきました。
1972年(昭和47年)に梅小路機関区へ転籍、その後は動態保存機として現在に至り、C57形1号機とともに一度も廃車扱い(車籍抹消)されていない蒸気機関車として有名です。国鉄時代から全国各地へ出張運転を行い、北海道、東北、関東、北陸、四国のほか第三セクターでも運行されました。1987年(昭和62年)からはSL「やまぐち」号として山口線を中心に活躍、C57形1号機・DD51形との重連運転が見られ、1995年(平成7年)からは「SL北びわこ号」の牽引機として年数回運転が行われました。2018年(平成30年)にD51形200号機の本線復活と入れ替わる形で本線上での運転は行われなくなりましたが、京都鉄道博物館内で運転される「SLスチーム号」の牽引で現在も活躍を続けています。。
カプラー:ナックルカプラー付属 |
C56形160号機 蒸気機関車(SL奥びわこ号牽引機) |
C56-160 | ![]() |