広島電鉄 200形 路面電車 「ハノーバー電車」 |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[1両所属](KATO製)14-070 | 「編 成」へ |
HIRODEN Tram Car Type 200 “HANNOVER” |
横川線(横川駅 - 江波)
広島電鉄200形は、広島市と姉妹都市関係を結んでいるドイツ・ハノーバー市から友好親善を目的として寄贈された1928年(昭和3年)製の古風なトラムカー(路面電車)で、2軸台枠の小さな車体に大きなパンタグラフをかかげた姿で、広島市民や鉄道ファンから"ハノーバー電車"と呼ばれて親しまれています。
固定式の窓である上、屋上に抵抗器が載っているため、冷房改造も不可能であるため、特に夏が多湿となる広島では通年の運用に適さないことから、毎年11月から3月の日曜日・祝日に横川線(横川駅 - 江波)で営業運行されます。譲渡から2000年(昭和12年)代前半まで白島線で同様の運用が行われていました。
このほか、12月には電飾を施したクリスマス電車・一般募集による貸切運行などとして運用されます。普段は江波車庫に留置されています。
カプラー:なし |
238(M) |