叡山電鉄 (叡電) 21形 ポール仕様 デナ21号車 デナ22号車 |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[2両所属] (TOMYTEC社製)鉄道コレクション | 「編 成」へ |
EIDEN Electric Train Series 21 (DENA21) (DENA22) |
(出町柳~八瀬比叡山口)
叡山電車は、京都の出町柳駅から八瀬比叡山口駅を結ぶ叡山本線と、宝ケ池駅から鞍馬駅を結ぶ鞍馬線を有しています。
デナ21型は叡山電鉄の前身である京都電燈・叡山電鉄課が1929年(昭和4年)に新製した電車です。1978年(昭和53年)に集電装置がポールからパンタグラフに変更となった後デナ23・24が1987年(昭和62年)に、デナ21・22号車が1994年(平成6年)に廃車されました。現在はデナ21号車の先頭部分が鞍馬駅に保存されています。
叡山電鉄株式会社は、1985年(昭和60年)京福電気鉄道の完全子会社として設立されましたが1991年(平成3年)11月に京阪電気鉄道が筆頭株主となったのち2002年(平成14年)3月より完全子会社となりました。
走行パーツ等 【動力ユニット】TM-21(14m級A) 【走行用パーツセット】TT-04R(グレー) カプラー:KATO_11-707自連グレー (先頭部ダミー) |
←出町柳 | |
デナ21(M) | ![]() |
デナ22 | ![]() |
鞍馬→ |