第4回「木造の伝統と前衛サマーセミナー」の記録
◆スケジュール
日時:1999年7月18日(日)〜21日(水)
講師:有馬孝禮(東京大学農学生命科学研究科生物材料科学専攻教授)/内藤廣(建築家)/
渡辺邦夫(構造家)/山本長水(建築家・土佐派の家)/中谷正人(建築ジャーナリスト)
schedule
|
7月17日(土) オプションツアー
|
18日(日) セミナー1日目
|
19日(月) セミナー2日目
|
20日(火) セミナー3日目
|
21日(水) セミナー4日目
|
午前
|
11:30 高知空港経由バスに乗車
|
|
7:30〜 朝食 (高知会館) 8:30 高知会館発 牧野富太郎記念館へ向かう 9:00〜11:00 「牧野富太郎記念館」設計:内藤廣 牧野富太郎記念館 見学/講3.内藤廣 (高知市五台山山頂) 11:30 牧野富太郎記念館発 |
8:00朝食 下刈体験 9:00〜12:00 間伐体験 |
8:00 朝食 白滝の里大川村 9:30 大川村発 11:00〜11:30 「福留邸」見学 設計:上田堯世 (観月坂) |
午後
|
13:00〜14:00 「中芸高校」 設計:山本長水見学 (高知県安芸郡田野町) 16:00〜17:00 山本長水氏講演会 高新文化ホール 17:10〜18:30 パネルディスカッション (高知市本町3-2-15高知新聞本社内 安岡正人氏,鈴木博之氏 )
|
(高知会館 飛鳥の間) 13:00〜15:00 開講式 講1.有馬孝禮 (高知会館 飛鳥の間)
15:00〜17:00 講2.渡辺邦夫 (高知会館 飛鳥の間) |
12:00 昼食 ゆずあん(南国インター入口手前) 「杉の大杉」見学 14:00 「天国泥棒」 設計:山本長水見学 (長岡郡大豊町立川下名) 15:00〜17:00 「かたつむり山荘」 設計:山本長水 かたつむり山荘 見学/講4.山本長水 (長岡郡大豊町葛原タノナル73-1) 講義終了後大川村へ向かう |
昼食 (大川村にて) 土佐町瀬戸へ向かう 13:00 〜17:00 木材加工体験 (土佐町瀬戸)
|
昼食「穀物学校」 設計:品原 13:00〜14:00 田中石灰見学 (南国市稲生) 14:30〜15:30 「森林総合センター」設計:細木茂見学 16:00〜17:00 「アンパンマンミュージアム」 設計:古谷誠章 見学 夕刻 高知市内にて解散(JAL最終便には間に合うよう、高知空港までお送りしました。)
|
夜
|
19:00〜21:00 祝賀会 高知新阪急ホテル4階 寿の間 (高知市本町4-2-50tel:088-873-1111)
|
18:00〜21:00 地元建築家と懇親会 (高知会館 藤の間 ) |
18:00 夕食 白滝の里大川村 (高知県土佐郡大川村浅谷) 19:00〜21:00 講5.中谷正人
|
18:30〜 嶺北森林組合員等と交流会
|
|
宿泊
|
高知会館 (高知市本町5-6-20)
|
高知会館
|
白滝の里大川村
|
白滝の里大川村
|
◆フォトレポート
中芸高校外観:山本長水氏設計
内壁は土佐漆喰仕上
方杖で梁を支える
梁はヒノキの角材を重ねた集成材
牧野富太郎記念館:内藤廣設計
スチールパイプのキールに集成材の登り梁が鋳物でジョイントされている
展示棟の中庭をみる
牧野記念館をオープン前に見学。
設計者の内藤廣氏、構造担当渡辺邦夫氏が自ら案内
トイレ外観
トイレも内藤氏の設計。スギ間伐材の型枠を使用
眺めの良いところで語らうセミナー参加者と中谷
かたつむり山荘:山本長水設計
設計者に話を聞く参加者
登り梁の絡みはみごと! 若気の至りとは長水さんの言葉
セミナー後半は体を動かすぞ!間伐体験
お昼は山奥にて藁であぶる鰹のたたき実演
今度は製材体験。 午前中に伐った湿った木も使ってみました
土佐漆喰の製造過程を見学
詩とメルヘン館:古谷誠章氏設計
展示室内部。縦長のスリットからはいる光が印象的
photo by O.Murai、 R.Takahashi