2008-03-31(月)雨、のち曇り、のち晴れ
エディタ py60tex 2
先日も書いた(当該記事はここです)、Python スクリプトによる日本語用テキストエディタ「py60tex」はバージョンが「0.03」にあがり、マルチファイル編集に対応、ランドスケープ表示に対応などが行われました。
ただ、発表とダウンロードリンクが某巨大掲示板のみだったので知らない方も多いかと思いましたが、今回から作者の方のWEBができて、ダウンロードもそこからできるようになりました。サイトはここです。
今まで、Pythoneスクリプトでのテキストエディタというと easyedit や pyEdit に細工をして日本語ファイル名対応にしていましたが、py60tex は最初からそのままで日本語対応ですし、機能も拡張されています。これだけにしても良いかな、などと思っています。
マルチファイル編集対応なので複数ファイルをオープンすることができます。そのファイルは「ファイルの切替」で切り替えます。
実際の切替画面です。
設定には表示方向が追加されました。
表示方向では「通常(縦)」と「ランドスケープ」が選択できます。
ランドスケープ表示も、数字キー入力時は??ですが、BlueToothキーボード時はなかなか良いと思います。(1行の表示文字数が少し多くなります。)
月末、無タバコ1年10ヶ月
やって参りました、月末のトピックスの日です。無事、1年10ヶ月になりました。まあ、今日はまだ何時間かありますが、大丈夫です。是対に吸わないぞ、、とかの悲壮感はなくて、「あ、ちょっとやめてます、また吸っても直ぐやめられますよ、禁煙なんてもう数え切れないくらいしてますから、、(笑)(注1)」てな感じでしょうか。もっとも、タバコの予算を携帯電話に回したい、、というのは切実です、強迫観念はそちらでしょうか(笑)。
注1:禁煙ほど簡単なものはない、その証拠に私はもう百回もしている。(マーク・トゥエイン) より
2008-03-30(日)曇り、のち小雨
ギター独奏・重奏発表会
昨日とは変わって、曇りで若干空気が冷たく、午後から雨の日になりました。天気が良ければ絶好の花見日和なのでしょうが、今日に予定していた方々は残念な事になりました。
さて、我々ギターの仲間は、仲間内で独奏や重奏を発表する日です、家の近くの公民館の音楽室を借りて行います。大体、年一回行います。私は東京勤務に変わったときから演奏をさぼって来ましたが、5年ぶりくらいに復帰です。まあ、どうなります事やら、、と言う感じでしたが、無事終わりました。まあ、私のは簡単な曲と言うこともあり、まずまずのできでした。
プログラムはこれです。
こんな感じです。
(DSC-FX77)
昨年入部した新人です。新人もやるのに、昔からいる人のパスはなしでっせ、と言われてエントリーしたのに、パスした人が5人もいるし、、、(−−)。
(DSC-FX77)
強力メンバーの重奏もあります。
(DSC-FX77)
指導に来ていただいている先生の演奏です。
(DSC-FX77)
終了後の感想会というかお茶会です。結構、これが盛り上がります。
(DSC-FX77)
HP200LXとNokiaの連携
昨日の「Micro SDカード」の続きです。一ヶ月ぐらい前でしょうか、HP200LX仲間の方から質問がありました。
「HP200LXもNokia携帯電話もMicro SDカードが使えるので、これを媒介してデータのやりとりができないか」 というものです。HP200LXでテキストを作成し、それを入れたMicro
SDカードをNokia携帯電話に入れて、そのテキストをメールで送信する訳です。
端的に言えば 「HP200LX とNokia携帯電話 でのMicro SDカードが共用できるか」 と言うことですね。
そのときは、携帯電話で使用中のMicro SDカードをHP200LXに入れてみたのですが、「フォーマットが違う」と言われてしまい、どうやっても読めないため、「確証はないが無理っぽい」という結論にしました。何故確証がないというかというと、HP200LXでフォーマットしたカードをNokai携帯に入れてみるというテストができていないからです。できない理由は、携帯電話で使用中のMicro
SDカードしかなかったためです。
昨日のエントリーの通り、新しいMicro SDカード2GBを入手したので、これを携帯電話に使い、元々の1GBを使ってテストしてみました。
結論 : 共用できる。HP200LXでフォーマットして読めるようにしたカードは、Nokia携帯電話でも読めるので、そのカードを介してデータのやりとりができる、となりました。ただ、HP200LXでフォーマットするについては、結構大変でした。
記録のため、以下に記述しました。
1.前書き
HP200LXでは1GB以上のSDカードが使えることが大分以前に分かって、それ以来CFカードより沢山使われてきたようです。Mini SDやMicro
SDも同じように使えるとのことです。Mini SDやMicro SDではどの位の容量のものから使えるのかは、私は分かりませんが、SDと同じく1GB以上なら問題ないようです。ただ、メーカーによっては使えなかったり、あるいはHP200LXに「ACECARD3.COM」というドライバを導入すると使えるようになるものもあります。
2.今回、共用するために行った手順
今回テストに使用したものは ATP のMicro SDカード 1GBです。
(1)今、購入直後のカードは「FAT32」なので、PCに挿入して「FAT16」でフォーマットします。
(2)D:ドライブから立ち上げたHP200LXに挿入して(注1) 、DOSプロンプトで「FDISK100」 と打ち込んで実行します。実行は直ぐに終わります。
注1: A:ドライブから立ち上げたHP200LXでは、どうやっても実行できませんでした。WEBで調べたら、D:ドライブから立ち上げたHP200LXで実行すればよい、とありました。(ここを参考にさせていただきました。)
この場合、倍速化/メモリ増設したHP200LXでは難しいです。何故なら、倍速化/メモリ増設したHP200LXでは、A:またはC:ドライブから、色々なドライバをインストールしないと使えないからです。私は、手持ちの、倍速化もメモリ増設もしていないHP200LXで行いました。これなら、A:のカードを抜き、C:からCONFIG.SYS や AUTOEXEC.BAT ファイルを削除してリブートすればいいわけです。
(3)HP200LX上で「FORMAT A:」を実行する。これは、1GBのMicro SDでは、1時間半ほどかかりました。(上記、ノーマル速度のHP200LXで実施したばあい) 電池は新品に交換してから実行した方がよいです。私は、あと10分というところで電池切れになり、結局もう一回やることになり、3時間かかりました。
以上で、HP200LXでもNokia携帯電話でも読み書きできるようになりました。テストに使った ATP のMicro SDカード 1GB では、HP200LXに「ACECARD3.COM」というドライバを導入する必要はありませんでした。
実際の使用は、
(4)HP200LXでテキストを作成し、Micro SDのフォルダに格納します。
(5)Micro SDをNokia携帯に挿して、内蔵のファイラーアプリでテキストをクリックするとNotesで開かれます。オプション → 送信 → MMSまたはE-mailを指定して送信できます。MMSだと本文に展開、E-Mailだと添付ファイルになります。
質問を戴いてから大分かかってしまいましたが、やっと結論が出ました。結局は、先人の方の経験の中に答が出ているのですが、たどり着くまでに時間がかかりました。でも、よいテストというか経験になりました。
追記:
私自身は今まで、HP200LXでテキスト作成 → 携帯電話を介してメール送信などのばあいは以下のようにしています。メールだけならこの方が簡単というかカードの抜き差しがなくてやりやすいのですが、ただ、それに使うアプリ(WWW/LX 、POST/LX) の導入が今では入手難・面倒かもしれません。
(a)HP200LXで作成した文書をメールで送信したい。 → この場合はNokiaの携帯電話をモデムにして送信します。
HP200LX (WWW/LX、POST/LX) → 赤外線 → Nokia携帯(モデム) → メール送信
(b)HP200LXで作成した文書をNokia携帯に送って、携帯の中で使いたい。
この場合は上記(1)のようにメール送信した後、Nokia 携帯のメーラーで受信して、そのテキストを使います。
2008-03-29(土)晴れ
桜、桜、、3
今日も桜の話題からです。今日は、風が若干あったものの、暖かい良い日になりました。運動公園に行ってみると、桜が(見た目には)満開です。桜の写真は、コンパクトデジカメでは難しいですね。桜の色というのは薄い上に、どうしても空を見上げる形になるので色が綺麗にでません。やはり、フィルムカメラを持ってゆくべきかなあ。
川沿いの桜並木も見事です。
(DSC-FX77)
川沿いの道は両側が桜並木です。車で走るときは、わざわざこちら側(川の反対側ではなくて)を走ります。今日は、歩いてみました。
(DSC-FX77)
運動公園の中も桜の木だらけです。写真では少ないですが、実際は多くの家族がお弁当を広げていました。明日あたりは、もっと大勢になって凄いんだろうなあ。
(DSC-FX77)
Micro SD カード
すっかり、ミュージックプレーヤとしてしか出番のないNokia 5700 、その音楽を沢山入れるために Micro SD を1GBから2GBにすることにしました。そしてあいた1GBで、とあるテストをすることを考えています。いや、テストがメインかな。
そのため、安いのを探して買ってきました。と言っても、近場の店で買うので、どの程度安いのかは不明ですが。最初、横浜とか新宿とか秋葉のヨ○バシに行こうかと考えたのですが、その電車賃をメモリ代に回した方が速いのが買えるなと思って近場にしました。
とあるテスト、、、の内容は結果が出てからまとめます。
2008-03-28(金)晴れ、のち曇り、夕方から雨
桜、桜、、2
場所にも寄りますが、それでも日に日に開花が進んでゆくようです。今日も、1枚、、。他に話題はないのかい、、と言われそうですね。ないです(きっぱり)、、、と言うわけでもないですが、毎年載せておくと後日のための日記にもなるので、しつこく載せます。
右の方には幼稚園と小学校、手前にはお墓です。良く、揺りかごから墓場までと言いますが、ここには幼稚園から墓場までがそろっています、、と言うのは不謹慎ですね。
いずれにしても、みんな桜に見守られて今日ものどかです。
(705NK)
Wellness Diary Ver Up
携帯電話のアプリで一番お世話になっているものです。毎日、2〜4回ぐらいは使うでしょうか。Wellness Diaryです。今までのバージョンは1.10でしたが、久しぶりにサイト(ここです)を見に行くとバージョンが1.14に上がっていました。
Wellness Diary v1.14 for S60 3rd Edition
見かけで一番変わったのは、記録項目の追加です。左図の4項目が増えていました。
・アルコール(飲酒量でしょうか)
・血糖値
・喫煙量
・ウエスト周囲
です。う〜ん、きっとみんな気になる項目なんでしょうね。
その他は、余り違いが分かりませんが、若干安定したようです。前のバージョンはグラフ表示で、3ヶ月表示にすると終了してしまうことがあったのですが、今回はまだ発生していません。
あと一点気がついたのは、インストールされるモジュールが減ったようです。1.00 → 1.06 → 1.10 とバーージョンアップしてきたのですが、アプリケーションフォルダのアイコンを見ると、今まではwellness
Diary の他にSQL Server Lite と言うアイコンがありました。ただ、アプリケーションマネージャで見るとwellness Diary
とSQL Server Lite ではなく、wellness Diary が二つ見えていました。
何となく気持ちが悪いので、今回アプリケーションマネージャで、二つのwellness Diary を削除(アンインストール)してから、wellness
Diary 1.14 をインストールしました。今度はWellness diary 1つしか見えていません。なお、アンインストール → インストールしたにもかかわらず、今までの記録データや設定は消えずに残っていました。
1年間、毎日血圧の記録を入力したら、データ量は1.2MB位になりました。アプリを起動するときに、若干時間がかかるようになってきました。このアプリの記録データは、電話機メモリ(C:)またはメモリカード(E:)の
C:/E:\SYSTEM\DATA フォルダの wfrdb.sq なので、バックアップコピーしておいて消して新しく記録を始めるという手もあります。
2008-03-27(木)晴れ、のち曇り
桜、桜、、
今日も運動公園の横を通ったついでに桜をチェック、昨日よりかなり開花が進んでいます。これは、明日か明後日か、いずれにしてもこの週末あたりが見頃かな。
どうしても下から空を見上げるアングルは苦手です。細かい調整の操作方法を調べてないせいもありますが、、。
この辺は、半分くらいの蕾が開いているような感じがします。7〜8割開いたら、満開に見えるでしょう。
(705NK)
上の写真のずーっと左の方です。日当たりが良くて暖かい側なので、7割方開いているような感じもします。
(705NK)
おサイフケータイ、香港進出
読売新聞・朝刊・10面を読んでいたら題名の記事が目に入りました。
おサイフケータイ、香港進出 ・NTTドコモは、国内の端末メーカーと共同で端末を開発して、資本出資しているハチソン・テレフォンを通じて香港・マカオでおサイフケータイのサービスを開始する方針を発表した。 ・今後、台湾、グアムでの展開も検討する。 ・香港ではICカードが普及しており(注1)、さらにおサイフケータイに必要なiモードも普及していることから一定の需要が見込めると判断した。 |
注1:これはオクトパスカードのことでしょう。
だそうです。
どうなんでしょうね。正直言うと、台湾やグアムではともかく、香港では難しいのではないでしょうか。香港のオクトパスカードは地下鉄、鉄道、バス、フェリーと乗り物はもちろん、コンビニやスーパーで、1枚で使えます。日本のように、あのカード、このカードということはありません。そして何より、使いたい携帯電話とは関係なく、カード1枚持っているだけで良いわけです。
各社の携帯電話数十機種?百機種以上?から選んで買う人たちが、日本メーカーの2〜3機種の携帯を買わないといけないサービスを、しかも使える範囲がはっきりしないサービスに切り替えるかなあ、、と思うのです。
それに、上記のなかの 「香港では〜〜 iモードも普及していることから云々」は、本当なの?と、眉につばをつけたくなります。香港は、確かにサービスを展開するには良い環境だとは思います。ただし、本当に成功するかどうかはよく考えた方が良いのでは?と思います。そうしないと、またお酒をざるに注ぐ(巨額資金をどぶに捨てる)ようなことになります。もちろん、そのお金は国内のユーザが負担してくれる(iモードも値上げしたし)ので、NTTドコモとしては痛くないわけですが、、、。
2008-03-26(水)晴れ、のち曇り
う〜ん、発表会、、
今日も、夜はギター合奏の練習に工場へ歩いて行きました。途中には桜はいっぱいあるわけですが、昨日書いた桜も、本日の暖かさで更に開花したようです。場所によっては半分くらい咲いている感じ(実際はもっと少ないかもしれませんが)がします。今週末まで持つかなあ、、毎年の花見(というかその宴会)が楽しみ、と言う方は気が気ではないかも知れません。
私も、昔は若い人に(仕事中に)場所取りに行かせた記憶があります(笑)。良い懇親になって、また仕事に励む鋭気が養えるなら、少しぐらいいいんじゃない??と、無理矢理理由付けをした記憶も、、 そんなことだから業績も上がらないんだ、と言われそう(汗)。
さて、肝心の合奏練習もメンバの集まりが三々五々なので、最初はどうしても集合を待ちながらのお茶会になってしまいます。何となく、お茶会の時間が長くなって、練習の時間が短くなっているような気がします。と、みんな言いつつ、まあいいかと言って腰をあげません、根が生えたみたい(笑)。まあ、日頃のストレス解消も兼ねているので良いでしょう。
練習はいつも通りですが、今日はプリントが配られました。みんなギクッとしています。そう、今週末には各人独奏、重奏の発表会があるのです。私は、2003年に東京勤務になったときから練習をしていないので、、今回(も)パスと言ったのですが、全員強制参加だ〜とか言われてしまいました。
おお、みんなちゃんとエントリーしているっと思ったら、5人ぐらいパスしている人がいるぞ。因みに私ですが、、、フォスターですが、、今やこれしか覚えていないし、指が動きません。これからはちゃんと練習しないといけないなと思って(は)います(思うだけならいつでもできるが、、(汗))。
2008-03-25(火)晴れ、のち曇り
桜も近い、、
本日、運動公園の横を通ったときに見てみると、桜並木がピンク色(というか桜色)になっています。開花してしまうと、花びらはもう少し白いと思うのですが、開きかけた蕾の外側は本当にピンクなので、辺り一面がピンク色のような感じがします。このところの暖かさで、いっぺんにほころんできたのでしょうか。この様子では、今週末か若干前ぐらいにぱあーっと満開になりそうな様子です。しかし、天気予報は良くないみたいだなあ。花に嵐は付きものとはいうものの、毎年無情の風雨ですねえ。
今日も天気が今一だったので見栄えのしない写真になりましたが、記録代わりなので載せてみました。
右側の桜並木の更に右側が運動公園です。運動公園は、中も外も桜並木だらけです。
写真では分かりにくいですが、桜並木はすっかりピンク色です。
(DSC-FX77)
運動公園の反対側、パサディナ通りの側の桜並木も、かなり開きかけています。
(DSC-FX77)
運動公園の中では、種類によっては満開の木もあります。「彼岸桜」と書いてありました。
(DSC-FX77)
2008-03-24(月)雨、曇り
エディタ py60tex
Pythonのスクリプトによるテキストエディタを作成した方が、某巨大掲示板(SoftBank 705NK (Nokia N73) vol.37)で発表していました。PY60TEX.PY というスクリプトです。早速ダウンロードして使ってみました。なかなか使いやすいエディタになっていると思います。早速、メイン、サブの携帯電話にインストールしました。
インストールは簡単で、Python をメモリカードにインストールしている場合は
(1) py60tex.py を E:\Python にコピーする。(注1 後日追記)
(2) pyS60uiutil.py を E:\Python\lib にコピーする。
注1:コピーする前に、中の1行を編集するか、中に記述されている名称のフォルダを携帯電話の中に作成する必要があります。
DEFAULT_DIR = "E:\ブリーフケース\py60tex"
上記の行の右側のフォルダ名を修正するか、そのフォルダを携帯電話内に作ります。
私は下記のように修正しました。
DEFAULT_DIR = "E:\Documents"
だけで動きます。pyS60uiutil.py はファイラーの機能の部分とのことで、PY60TEX.PY でインポートしています。pyFileManager のものをコピーしました。
最初、インポートされるものはE:\Python\lib におくと言うことを忘れていて、 E:\Python に入れたために動かず、何回やっても動かない、、、と焦ってしまいました。最終的には E:\Python\lib に入れて動かしましたが、pyS60uiutil.py をE:\python に入れたままにしたかったら、PY60TEX の中を次のように修正すれば動きます。
・1行目の記述の下に2行目を追記する。
sys.setdefaultencoding('utf-8')
sys.path += ["e:\\python"]
以下は、使ってみたときのスクリーンショットです。
ファイルオープン時のファイラーです。日本語名のファイルもきちんと表示されます。
編集ファイルを開いたところです。なかなか見やすいと思います。
編集のメニューです。
検索のメニューです。ここまで用意されているとは思いませんでした。すごいですね。
設定も様々な設定が用意されています。
フォントの指定を変えてみました。読書用の縦書きフォントが入っているので指定してみました。なかなか面白いです。
2008-03-23(日)晴れ
基本はiモード抜きに
今朝のY新聞朝刊を読んでいたら、1面の真ん中に「ドコモ携帯、OS簡素化」、「基本はiモード抜き」、「海外向け開発 容易に」という見出しの記事がありました。
こんな感じの記事でした。
(読売新聞朝刊3月23日1面より
コピーなのでモザイクかけてます。)
内容は、大体見出しで見当がつくような内容です。国内市場は飽和感がありますが、海外向けとは違うので海外に出るのも大変、そのためメーカーも撤退方向が目立つので、今後の負担を軽くしようというものです。
基本部分(OSなど)はiモードやお財布携帯などの高機能部分をはずして軽くし、海外向けと共通にする。高機能アプリはOSの上に乗せる、というものです。海外の携帯は、そういう感じなのでようやくその方向に動き出したかと思うのですが、、でもメーカーから見ると遅きに失したという声もあるかもしれません。でも、やらないよりはやった方が良いでしょう。
さて、その説明の図に左のような、こんな図が使われていました。
これは、誤解を招きやすい図ですね。どういう誤解かというと、「海外携帯には低機能・低価格のものしかない、日本の携帯だけが高機能である、、」と言う誤解です。今でも、そう思っている人が多いですから。
当然、海外にだって、日本のもの以上の高機能・高価格のものが多いわけです。ただ、物量、トータル金額とすると、低機能・低価格の携帯電話も非常に多いわけです。その辺を、きちんと示して欲しかったなあと思います。
従って、書くとするとこんな図になるのでしょうか。
でも、この図、何か変だと思いませんか。変だと思ったあなたは鋭い、、(笑)。
何が変か、は下図を見て貰えば分かります。本来は、こうあるべきだと思うのです。
日本では、(3−2)に相当するところを無視してしまいました。それでは(高すぎて)売れないので、インセンティブ方式など、割引と称して薄く広く集めたお金でダンピングをして売ったわけです (注1:全部がそうとは言えませんが、(3−2)の需要もあることは確かだと思います)。もっとも、日本人は(3−2)でいい人でも(3−1)を欲しがる、でもそれに見合った金額を出す腹は決まらない、、と言う人が多いような気がします。
まあ、いずれにしても上図のような区分で作るべきだとは思います。
ちょっと脱線しますが、今では、インセンティブ方式はなくなるつつあると言っていますが、本当は嘘で結局は、まだ同じような値引きが行われています。だから、新機種を安く手に入れてオークションや外国に流されてしまうわけです。○ahooでは、某社の新機種は一定期間オークションに出せないとか、某巨大掲示板で騒がれていました。でも、やる方向が違うのでは??と言う気がします。
本来の値段で売ってれば、買って直ぐ売り飛ばされようが何年も使われようが、それは買った人の自由で、どうぞ御勝手にと涼しい顔をしていられるはずなんですけどね。
ということで、色々考えさせられた記事ではありました。(う〜む、力作になってしまった、、(笑)。)
2008-03-22(土)晴れ
安らかに、、、
また、グダグダとしたことを書こうとしていたら、同級生(たまにここでも飲み会の話がでてくる仲間)から電話がありました。仲間の一人が、長いこと病気治療生活をしていたのですが、先日(3月16日)なくなったとのことでした。お互い、年をとったなあ、、なんて言っていても、現在の人生の長さから言ったらまだまだ若いうちにはいるのですが、病気には勝てなかったようです。
一番多感な時期を5年間も同じ寄宿舎で(しかも1年以上同じ部屋で)過ごした仲間で、更にトップの成績を争った仲間 (← この部分は、多分に疑問符がつきます) が亡くなると、ちょっとショックがあります。同じ年で、身近だった事もありますしね。
どうぞ安らかに、、、ご冥福をお祈りします。
2008-03-21(金)晴れ
Opera mini Mod
最近、blogや某巨大掲示板の、特にNokia ファンの間では NM705i (NTT DoCoMo) や X02NK (SoftBank)の話題でもっぱらですね。私もX02NKが発売されたら、料金プランも含めてどうするか検討が必要です。もっとも、発売されてからで充分間に合うから、今悩むのはちょっと気が早い、、というところでしょうか。
また、このへん (「B助的 人生楽ありゃ苦もあるさ 」 の香港行きの話)を見ていたら、私も先達広場へ行ってNokia のスタンダード版を見て回りたくなりましたですねえ。とはいえ、直ぐに行けるわけでもないので、とりあえず携帯電話の環境整備だけでも、、とOpera
mini Mods 2.04のテストを行いました。
以前、携帯電話からFTPでファイル転送する方法として「DROS」、「Moby Explorer」、「SIC FTP Client」、「Opera mini Mods 2.04以降」のテストをして、ここで書いたことがありました。その中で、705NKにもインストールできるのは「DROS」、「Opera mini Mods 2.04以降」ですが、操作方法がコマンドライン方式ではなくGUIで、使いやすいのは「Opera mini Mods 2.04以降」です。
ということで、前回に引き続いて、使用法を思い出すためにFTPのテストをしてみましたが、一件焦ってしまったことがあったので書いてみました。
これはOpera mini Mods 2.04 のFTPマネージャの画面で、リモートサーバのフォルダを覗いたところです。このoyajiinote.htm
の後にも沢山のファイルがあるはずなのですが、どうやっても見ることができません。必死に、調べたのですが、分からないんですね。たしか、2.05以降も出ていたからバージョンアップが必要か?なんて考えてしまいました。
で偶然、最初のページの一番上の行(左図で藍色になっている行)でエンターを押したら次のページに切り替わりました。どうも、左上の「3G]の下に、次ページを示す「>>」が隠されてしまっているようです。
次ページ以降の場合は一番下の行に、前のページへ移動するための「<<」が表示されています。このような表示が上の図の一番上の行にあるようです。
しかし、感覚的には一番下に「次ページへ」があり、一番上に「前ページへ」がある方が自然なんですが、、、。
2.04のあとは2.06まで出ている模様なのでバージョンアップしてみようかと、WEBサイト(Opera mini Modsで英語版などに組み上げてくれるサイト)を見に行ったらエラーになってしまいました。
Конструктор отключен на техническое обслуживание
う〜ん、読めません。で、Google翻訳先生にお世話になったら
Constructor has left for maintenance.
メインテナンス中ですか。
2008-03-20(木)雨、風強し
暑さ寒さも、、
昨日からの雨は昨夜から、久しぶりの本格的な雨になりました。雨だと花粉の心配はないのですが、今日は風も強いので外出には最悪です。暑さ寒さも彼岸まで、、とか言いますが、今日は寒い日になりました。ゴーゴーとふいている風は台風なみで、しかも北風なので寒さが余計感じられます。風は一日中ふいて、夜になった今も家の外ではゴーゴーと凄い音がしています。風邪をひかないように、暖かくして早めに寝るのがいいのかな。
市役所前を通って駅まで出かけましたが、いつもは殆ど水がない川も、昨日からの雨で、川幅一杯に流れています。
(705NK)
2008-03-19(水)曇り、時々小雨
ある時代の終わり
「E70 Fan *Life」さんのこの記事で知りましたが、その後夕刊でも紹介されていました。
「アーサー・C・クラーク氏死去」
氏はSFの巨匠とも言われるが、科学的な発言、提言でも先見の明を発揮された方だった思います。
そんなことはさておいても、私(達)の学生時代の思い出は「2001年宇宙の旅」と共にあるので、上記の報に接して、感慨深いものがあります。氏のご冥福をお祈りいたします。
さて、その「2001年宇宙の旅」ですが、あの映画にはしびれました。そして、あの興奮と感動をリアルタイムに体感した思い出でもあります。また、学生時代に映画をみて、卒業、就職の後ですから何年後でしたか、リバイバルみたいにして興行されたときも見に行きました。あの猿人が、道具に使った骨を投げあげると、くるくる回って上がった最後にスーっと人工衛星に変わる画面では、映画館の中に拍手が起きました。映画で拍手、、というのは新鮮な体験でした。(小さな子供の頃には村の映画会で経験がありますが、25年ぶりくらいの体験だったと思います。)
さて、その学生時代にはSFにとりつかれて、仲間とSF同好会なるものを結成して気勢を上げていたことも思い出します。寮にいた仲間が主なメンバーでしたが、一人では買えないようなSF全集などを、会費で購入して読むのがメインのテーマでした。また先生の中にも1名、熱心な読者がいらっしゃって顧問になっていただきました。また、その先生が寮の当直のときは当直室に話に行ったり、寮祭の催しで「先生と1晩語り明かそう、、」という催しでは、その先生の部屋に参加したものです。
我々が卒業するとき、SF同好会は解散して卒業してきました。寮にいた同期生がメインメンバだったこともありますが、もはや、お金を出し合わなくても買えるような時代になりつつあったこともあります。時代は、高度成長期の上り坂です。
解散にあたって、それまで購入した本を分け合いました。先ほど、本棚を漁ったら残っていました。こうやって眺めてみると懐かしい2冊です。しっかりと「SFC]の印(同好会のゴム印)が押してありました。
クラーク氏の死去の報から、、つい思い出を拾ってしまいました。
2008-03-18(火)晴れ
きなくさい話、、
最近新聞を読んでいると、ちょっと??と思うこともあります。昨日の新聞で、「ネット渋滞緩和、通信制限同意いらず」と言う記事がありました。ネット渋滞に影響していると思われるヘビーユーザーの通信は、同意なしに制限する事ができる、、というような内容でした。これだけ読むと、うん仕方がないよね皆が幸せになるためには、と思えるのですが、落とし穴もありそうです。
もちろん、通信の世界ではトラフィックの制御というものは存在します。例えばチャネルごと(アドレスごと)に容量を決めて、フロー制御を行って特定チャネルだけに占有されないようにします。今回の話も、同じように行うなら問題ないように思うのですが、通信内容に依存して行う、例えばウイニーでの転送だったら行うとか、内容を検閲しますと言っているように見えます。
そういえば、3月15日の新聞にも 「コピー常習者のネット切断」 という記事がありました。著作権に違反してコピーを繰り返すユーザーのネットは切断する、というものです。これも、著作権違反はまずいし切断されても仕方がないのですが、そこでも著作権団体がネットの通信を監視、検閲すると書かれています。プロバイダが監視するわけではないから問題ない、と書いてありましたが、1ユーザとしてネットにつないだユーザが監視できるわけないから、これも何だかなと思います。監視、検閲も目的に沿っているうちはまだいいのですが、大体色々やりたくなって来るからねえ、、。
一つ言えるのは、目的はいいのですが対策の方法の方向が間違っているんじゃないかなあと言う気はします。今の方向で行くと、誰もインターネットにつながせない、、と言うところまで行かないと手がなくなったりして、、。
あと一つ感じたこと、上のいずれを見ても、ウイニーをとにかく無くしたい、、、という感じがうかがえるのですが。もちろん、現状ではウイニーは悪い話しかでてこないのですが、最初に問題点を洗って対策をいれ、更に仕様を練り上げていればウイニーは日本初の、凄い有用なソフトになったように思います。残念な気もします。
2008-03-17(月)晴れ、のち曇り
+JとViewer 購入
先日の風邪で布団の中にいてE60を使った時に、+J for S60が入っていて良かったなあと思ったので、結局購入しました。ついでに705NK用にResco
Photo Viewerも購入しました。便利に使えそうです。
さて、+J for S60を購入してライセンスキーも直ぐに来たのはいいのですが、アプリの中へライセンスキーを登録するところで、ちょっとはまってしまい、随分悩みました。結局、管理工学研究所のサイトのQ&Aを見て解決できました。それは、、、。
ライセンスキーを送ってきたメールには登録手順が書いてあるのですが、1行見落としていたためです。
1.「+J環境設定」を起動する 2.「有効なFEP」が“標準FEP”であることを確認する (“松茸”でしたら“標準FEP”に戻してからアプリを終了し、1へ) 3.「ライセンスキー」にライセンスキーを入力する 4.「有効なFEP」を“松茸”に変更する 5.「Options」メニューから“ライセンス登録”を実行する |
上記の4.を見落としていました。まさか、そんなに何回もFEPを切り替えないと登録できないなんて思っていなかったので、見落としたのです。松茸に切り替えないと、オプションで「ライセンス登録」メニューが出ないので登録できないわけです。登録できない〜、、と焦ってしまいました。
本当は「松茸」のまま、最初からできればいいのでしょうが、使用期限が切れている場合は松茸だとライセンスキーが入力できない(注1)ので、こういう手順になるのでしょうね。
注1:ライセンスキーは英字が混じっているが、使用期限切れの松茸では数字しか入力できないはず。
標準FEPの場合(下図): オプションで「ライセンス登録」がでない。
松茸の場合(下図): オプションで「ライセンス登録」がでる。
国産、、高いー、、
先日の風邪の場合もそうですが、喉が痛いときや熱のあるときはレモン蜂蜜湯を飲みます。で、蜂蜜を補充しておこうと大きなスーパーに寄り道して買ってきました。改めて見てみると、花の種類や産地が色々ありますね。れんげ、あかしあ、くろーばーなどなど。中国産、アルゼンチン産、国産などです。
色々問題になっている事でもあるし、今回は国産を買ってみようかな、この位の値段ならいいか、と買ったのですが、、、。ですが、価格表を見間違えていて、縦棒が一本入っているのを見逃していました。レジで支払いが終わってから、「あれ、俺こんなに買い物したっけ???」とレシートを見たら、価格が違う、、、3桁じゃなくて4桁だったorz。 縦棒一本見落としていた、、、。でも、こんなものかと思い、そのまま買ってきました。
価格比較
中国産 250g 300円
アルゼンチン産 250g 500円
国産 210g 1、500円 中国産の5倍じゃあ!
その5倍の国産品です。次はアルゼンチン産にしようと決めました。
2008-03-16(日)晴れ
もうすっかり春の一日
今日は暖かい、というより歩いていると暑いくらいの日でした。彼岸の入りは寒いと言いますから、もう一回くらいは寒い日が来るのでしょうが、もはやすっかり春ですね。風邪で寝ていて身体がなまったので、今日はあちこちを歩き回ってきました。汗びっしょりになってしまいました。もっとも、分厚いセーターを着てマフラーをしていたせいもありますが(笑)。
名水桜公園の湧水池です。のどかな春らしい風景でしたが、春の桜はまだでしょうか、寒緋桜はもう終わりの感じでしたが。
(705NK)
運動公園の公園内には、あちこちに色々な花が咲いていました。野球場やテニスコートでは市内中学生の大会が行われており、沢山の人たちが来ています。
(705NK)
運動公園の散歩道です。ふと気がついたのですが、残念、、、昨年は見事な背の高いポプラ並木だったのですが、今見たら全部真ん中から切られています。まあ、公園ですから安全対策もあるのでしょうが、ちょっと無惨な姿でした。背が高くなるのは最初から分かっているんだから、背が高くなってもいいような配置にするとか、いっそのことケヤキあたりにすればいいのに、、と思ってしまいました。
(705NK)
2008-03-15(土)晴れ
Opera mini変わった?
今日も半分ダウンでしたが、午後には大分回復しました。熱も平熱に戻り、鼻水もとまりました。やはり、ここ2〜3日の鼻水は風邪だったのでしょうか。1日半、薬を飲んで寝ていて回復しましたが、寝過ぎで腰が痛いです(涙)。なかなか、うまくいかないものです。
さて、布団に入っていてもWEBは見たいもので、どうしようかと考えたら良い手段がありました。Nokia E60 から無線LANで見ればいいわけです。丁度 +J
for S60 も入っているからNokia のブラウザで日本語サイトも見えますし、データ量が多すぎてブラウザが落ちてしまうときはOpera miniを使えばいいわけです。ということで、WEBを見ていたのですが、Opera
miniが (サーバ側が) 少し変わったみたいですね。
最初の表示がコンパクトになりました。
左の画面で1月とか2月のところが「月末、無タバコ1{40}」となって、折りたたまれています。左の+のところをクリックすれば展開されます。これは便利です。
実は、以前はこうなっていなかったと思います。最初から展開されていたので、この部分が長くなってしまっていてスクロールが大変でした。この部分を「▼下へ」としてHTMLファイルを分けたのは、そのスクロールを短くするためでした。
色々と使いやすく進化しているのですね。
PiClip と Qii
さて、同じくNokia E60を使って、一昨日書いた「あやまどりさん」のPiClip とQii の新モジュールをインストールしてみました。私が今まで入れていた旧バージョンからはいくつか変わっていて、使いやすくなっているようです。
最初にお詫びを・・・・
全部JAVAのアイコンのままだと起動選択の時見つけにくいので、自分勝手なアイコンを入れています。
勝手なことしていて済みません。m(..)m >>あやまどりさん
PiClipです。やはり、これが705NKの日本語入力に似て、とても使いやすいです。辞書に大きいものを使用すると変換も利口ですし。後のQiiの画面では出てきますが、キー入力タイムアウト機能は、Nokia
のキー入力になれている人にはとても便利です。
入力したものを、そのままSMSで送ることができます。
以前は、辞書を置くフォルダは決まっていましたが、途中からある程度自由になりました。これは、自由にフォルダを作ることができない機種に対応するためです。ギャラリーに相当するようなフォルダに入れても辞書ファイルを探してくれるとのことです。左の一番下に出ているのは、辞書を認識したフォルダの表示です。
Key input timeout はキー入力タイムアウトの時間設定でしょう。とりあえず、そのままで使ってみています。
これはQii の方です。こちらは内蔵辞書がSKK辞書のS辞書という小さな辞書ということで起動も速く動きが軽いです。もちろん、その分変換は短い単語あるいは単漢字変換で使うことになります。
キー入力タイムアウトが実装されたので、図のように「いい」と同じ字を連続入力するときにも一瞬間をおけば、右矢印キーを押さなくても入力することができます。
こちらも、そのままSMSで送信することができます。
2008-03-14(金)雨
ちょっとダウン気味
鼻水は花粉症のせいかと思っていたのですが、風邪のせいもあるようです。先日、鼻の奥が乾いて痛かったので風邪かなと思ったのですが、半日で消えたので安心していました。しかし、段々喉の方に移ってきたのと、今日は熱があって頭が痛いです。鼻は鼻水が出たり詰まったりで気持ち悪いし、、、。ということで、今日はダウン、レモン蜂蜜のお湯を飲んだり風邪薬を飲んだりで、一日寝ていました。38度まで上がった熱が37.5度までは下がってきたようです。
気候が暖かくなったりちょっと温度が下がったり、あと空気が乾燥しているので、皆さんも気をつけて下さい、、、(とかかってしまった私が言っても説得力がないか)。 これ以上書く元気なし、、です。
2008-03-13(木)晴れ
諸々Ver UPとのこと
日本語入力アプリ PiClip とかQii とかQii_f それからメールアプリnPOPmu とかnPOPmu_f など、私もNokia E60でお世話になっています。
このアプリは「あやまどり」さんの作ですが、作者のBlog(こちらです) を拝見したら、全部バージョンアップしたとのことでした。まだ、Nokia E60にはインストールできていないのですが説明文によると、日本語入力ではキー入力タイムアウトが実装され、メールアプリでは日本語入力ができるので、それだけでメールの読み書きができるみたいです。 ご苦労様です。>あやまどりさん
本のリサイクル3
昨日のことになるのですが、毎週水曜日の夜はギター部の練習があります。それで工場まで行くのですが、工場は文化会館や図書館と隣どおししになっています。ということで、ちょっと寄り道して、またリサイクル本を貰ってきました。リサイクル本の件は先週の土曜日からやっているのですが、今度の日曜日が最終日で、どうせ廃棄されるなら沢山貰った方が良いかなと、ちょこちょこ貰っています。
結局、今回持ってきたのは全部、小中学生コーナーからでした。(笑)。
2008-03-12(水)晴れ
15年目の車検
SoftBnak Mobile から2月料金確定のSMSが来たので、2月の支出を締めてみましたが、、う〜ん、2月支出トータルは予算外の支出で大幅に予算超過です。Nokia
E90 が買えそうな額です。何が大幅超過かは分かっているんですが。それは、、、15年目の車の車検です。
大して乗っていないのに、気がついたらもう満15年です。距離は5万キロいっていないから、今が乗り頃の走りをしてくれます。ぶつけてないからボディも綺麗です。ただ、人間もそうですが年をとると、てっぺんがちょっと、、、薄くなったり何なりと変化があります。てっぺんの塗装の色が変わったり表面の薄いのがはげているようですが、まあ貫禄ということで。
ということで、買い換えではなく車検にしたのですが、、、やはりパッキン、シール関係はへたっているようで、オイル関係(エンジンとかパワーハンドルとか)のシールは交換が必要になり、大幅な予算超過となりました。さ〜て、どの予算からの流用伺いを作るかな、やはり携帯電話か先達広場徘徊予算かなあ、、、(ブツブツ)。
2008-03-11(火)晴れ
計算尺と算盤
昨日が雨で今日は気温が上がり、こういう流れは花粉症にとっては最悪の天候ですね。本来なら待望のはずの春が鬱陶しい、、というのも因果なものです。
さて、一昨日書いた「本のリサイクル」ですが、別の本も貰いに行ってきました。
左から小説、参考書、そして天文学の本です。
その参考書ですが、随分と古い本で、こんなものでした。そう、計算尺の参考書です。そして、この本は最初のページから順に読んでいくのではなくてなくて、途中で分岐したりジャンプしたり戻ったりします。ティーチング・マシン・シリーズと銘打った参考書です。チューリング・マシン(古〜い)だったか、あるいはプログラムのように途中で条件分岐、ジャンプ、リターンみたいな感じで読み進めます。
計算尺といえば、学生時代にはお世話になりました。電気機械の設計や高電圧送電の計算にはなくてはならないものでした。電卓なんてないし、そういった計算は算盤では難しいですから。10ミリワットの変圧器、数十キロワットの変圧器、1万キロワット(だったかなあ、大きさは忘れちゃった)の発電機の設計書などを作ったものです。
懐かしくなって、昔の計算尺を引っ張り出してみました。ついでに出てきた算盤も並べてみました。算盤では出納帳の計算をしてみましたが、3回計算して3回とも答が違いました(笑)。4回目にやって答があった数値を記入しましたが、今月の分は収支が最後に合わないかもしれませんね。
計算尺のアップです。結構大きな計算尺です。電機機器設計にはなくてはならないものでした。計算尺は技術者の魂です、、、みたいな感じです。
会社に入っても暫くは使いました。ICを使った論理設計には不要でしたが、入出力部分のトランジスタ回路部分の設計には有用でした。何年かしてからは電卓が出てきて、置き換わってしまいましたが。でも、技術計算に使える電卓は高くて、給料の半分近くをつぎ込んで買ったような気もします。まあ、昔からそういう類が好きだったと言うことでしょうか。
2008-03-10(月)雨、曇り、晴れ
春も近い
夕方、暗くなる前に出かけた散歩で久しぶりに麦畑に出会いました。
急に緑が濃くなった気がします。春も近いのでしょう。そういえば、昨年も麦が植えてあって、夏に刈り取られた後を見た気がします。
春?、そういえば花粉に関しては既に春が来ています。先日から車の上がうっすらと覆われたり、目頭が痒くなったりと、現代人の仲間入り(?)も辛いですね(笑)。
当地は、花粉症に関しては状況が良くないようです。他へ出かけると(例えば東京や横浜へ出かけると)症状が軽くなるのに、当地に帰ってくると目が痒くなり鼻水が垂れます。山が多くて杉も多くある(らしい)うえに、狭い盆地に東名と246号線が走っていて、しかも渋滞がひどいので排気ガスたっぷりの状況です。これでは、、と思ってしまいます。
明日も暖かくなり、花粉はたっぷりとかいう予報が出ています。
2008-03-09(日)晴れ
本のリサイクル
昨日、本日と図書館に顔を出してみたら、丁度運良く「本のリサイクルコーナー」をやっていました。これは、図書館で廃棄に回す本を、欲しかったら持って行って下さい、というコーナーです。確か、昨年もこの話題を書いたはずですが、今年も実施されたようです。かなりの数の単行本、雑誌のたぐいが並んでいます。会議室一杯に机を並べ、その机の上や下に段ボール箱で並べてあります。早速、めぼしいものを物色させていただきました。
余計なおしゃべり:正しくはリユースコーナーだよなあ、きっと。リサイクルだとパルプに戻して使うんだよなあ。
これは、「うたのふるさと」という、詩の本です。教科書というか教養書ですね。詩のあけぼの〜現代詩 の4冊組でした。最初は興味なかったのですが、中をぱらぱらと見て、持ってきました。それは、、
小諸なる古城のほとり
雲白く遊子悲しむ
みどりなすはこべは萌えず
(以下略
小諸なる古城のほとり 島崎藤村)
からまつの林をすぎて
からまつをしみじみと見き
からまつはさびしかりけり
(以下略
落葉松 北原白秋)
なんて言うのが目に入ったからです。好きだなあ、、こう言うの。
因みに、これらにはメロディーがついてますね。会社の飲み会で歌ったら、結構音痴だねって言われてしまった(涙)。
この辺は、子供向けの本の一角から持ってきました。今から自分で買うのも何だけど、また読んでみたかった、あるいは面白そう、、と言うのを選んでみました。
ごめんなさいね。 > 子供さん
でも、字が大きくて読みやすそうだし、、、(笑)。
左から2冊目は「ハイジ」です。今更買うのは何だけど、きちんと読んだことはないんですよね。一番左は、ますむらひろしの挿絵に引かれて持ってきました。
まだ、暫く並べていそうなので、また行って残っていたら貰ってこようと思っています。
2008-03-08(土)晴れ
MD−4とSU−8W
3月6日に書いた品物は当日香港を出て、昨夜に再配達があって受け取ることができました。倉庫間輸送で何日か待ちましたが、香港のeXpansys倉庫に入ってからは速かったですね。
これが現物です。左がNOKIAミニスピーカー MD-4、右がBTワイヤレスキーボード SU-8Wです。機種固有のアクセサリーではないから、この先も販売されるとは思うのですが、買えるときに買っておくというのが鉄則です。
MD-4 ミニスピーカーです。端子は3.5mmのミニプラグです。ワイヤレスではありません。アダプタはPOP Port → 3.5mm、と2.5mm → 3.5mm のふたつが添付されています。
かなり前になるのですが、B助さんのこの記事を読んで狙っていました。eXpansys香港倉庫の在庫が急に1ヶになったところで購入ボタンを押してしまいました(笑)。
このスピーカーは、下図のような使い方を考えています。左は、素直にケーブルで接続です。右はSoftBankのBlueTooth ヘッドセット本体に接続して、BlueTooth スピーカーもどきにします。これは、なかなか便利です。音は、まあまあ、それなりです。ホテルに泊まったときなどの音楽用にはいいのではないかと思います。
本当は、いつか香港に行ったときにNokia ショップで買ってホテルで使う、、、と言うのが夢だったのですが、行ったとき在庫がないかもしれないし、今回買ってみました。
ケーブル接続 BlueTooth接続
さて、もう一つはSU-8W BlueTooth キーボードです。これも、買えるときに買っておくのがいいかと、、、(言い訳)。これも、eXpansysの在庫が、どっと減ったときに購入ボタンを押してしまいました。写真ではNokia
5700が映っていますが、実際は E60 に+J for S60を入れて、そこで使って見ています。なかなかいいですね。
SU-8Wをつなぐと言うことは、予定にちょこちょこと書く場合ではなく長文を入力するケースですから、KKJConvでも(コピーペーストが)苦にならないんじゃないかななどとも思っています。
2008-03-07(金)晴れ、のち曇り
少女漫画パワー展
ちょっと話題がそぐわないかなあ、、と思ったのですが、上の副題に「何でも有りの雑記帳、、」とあるので紹介します。川崎市の川崎市民ミュージアムでは、普段お目にかかれない企画展示があるらしいので行ってみました。こういうのは、土日は(多分)混むので、用事をなげうって出かけてみました。私が知ったのは、読売新聞の学芸欄の、紹介というか連載記事ででした。展示は3月一杯です。WEBでは「川崎市民ミュージアム」で検索すれば出てきます。
それは、、、これです。そう、少女マンガパワー展、、です。原画展示と解説の展示でしょうか。
ポスターの原画は、水野英子「ハニーハニーの素敵な冒険」です。
ミュージアムに入る前に目についた、でかいオブジェ、、何じゃこりゃ、お釜かと思ってしまいました。高さ10Mはあるですよ(言い回しがおかしくなってる、、笑)。
解説を見たらお釜でした、、というか「トーマス転炉」と言うんだそうです。NKK寄贈、溶鉱炉ですね。重さ60トンだそうです。
さて、展示そのものの写真は無理ですが、内容は基本的には少女漫画の原画に解説(連載された雑誌とか掲載年とかその他簡単なあらすじ解説)を時代ごとに、作者別に展示されています。私の年代から言うと、連載から若干遅れて、あるいは同時代の作品なので、結構「うんうん」とうなずきながら眺めてしまいました。とくに男性漫画家が昔描いていたものは、結構目にしているかもしれません。今のように、雑誌や本が溢れている時代ではありませんから、あるものは何でも読みました。
漫画といえば、やはり「手塚治虫」から始まっています。手塚治虫、ちばてつや、松本零士(松本あきら)、石森章太郎(現在だと石ノ森章太郎)、わたなべまさこ、水野英子、竹宮恵子、里中真智子、池田理代子、山岸涼子、萩尾望都、一条ゆかり、美内すずえ、、、えっと書ききれません。今回行ってみようと思ったのは、手塚治虫、ちばてつや、水野英子、、あたりについて見てみようと思ったからです。
正直言うと、結構持っている本も多いんですよ。、なぜだか知らないけど(笑)。石森章太郎は、ある時期までのものは全て集めましたね。昔は、なかなか単行本で出なかったので、単行本の他に週刊誌や月刊誌の切り抜きでも、殆ど集めました。切り抜きのものは、就職、引っ越し、、などの時に処分してしまいましたが、単行本は結構残っています。、、、そうだ、久しぶりに風を当ててやらないといけないです。暫くのあいだ(虫干しのあいだ)、この話題が続くかもしれません(笑)。
さて、ミュージアム内の状況に戻ると、
ミュージアムの売店も、結構「少女マンガパワー展」に染まっています。少女漫画の原画による絵はがきとか小冊子とか解説本の他、復刻による漫画も売っています。一般書店には出回っていないものもあるので、熱心に見てしまいました。
つい買ってしまいました。今回の展示に合わせて作成された雑誌です。
これも、つい買ってしまいました。復刻、デマンド出版のものです。他にもありましたが、結構持っているのもあったので1冊で済みました。
懐かしいなあと昔の資料をみたら、手書きのこんな資料が出てきました。30数年近く前の段階での、漫画家の関連図です。どういうグループになっていたかとか、誰の影響を受けているかという関連図ですね。
← 図をクリックすると大きな図になります。
2008-03-06(木)晴れ
楽しみ〜
ここまで来たようです。楽しみです、いや大したものではないのですが、、、。ユンロン(元朗)から出てランタオ島(空港のある島か)に行くんですね。ユンロンて中国に近いあたり、香港の新界ですよね。
Resco Photo Viewer 訂正
3月2日に書いたResco Photo Viewer の記事ですが、間違いが分かったので訂正します。
間違い : リサイズ機能はなく、ビューワ機能のみ
正しい : リサイズ機能もある。が、メニューが分かりにくい。
と言うことで、Resco Photo Viewer にはリサイズ機能もあることが分かりました。ただ、メニューが分かりにくいんですよね。ピードラさんのこの記事で、この機能があることを初めて知りました。ヘルプを読めよ、、と言われそうですが、メニューにないからこの機能はないもの、と思いこんでいましたからねえ。
こんなところにあるとは気がつきませんよ、、!!、と自分のうかつさをアプリのせいにする(笑)。
**以下の1文は、上記でリンクさせたのピードラさんの記事からの引用です。** ピードラさん、お借りします。
※Resco Photo Viewerでのリサイズは判り辛いですね。まずFull sizeで表示した後、Crop&Resizeで
画像サイズを変更してあげる必要があります。
**ここまで**
Resco Photo Viewer のリサイズ機能は、サイズは自由に指定できます。(縦、横の大きさを指定できます。ただし、縦横の比率を崩さないようにするには、自分で計算する必要があります。
Photo Rite SP の場合は決まったサイズの中から指定するだけです。自由な大きさにはできませんが簡単です。。(640*480 320*240 など)
この辺は、各自の好みかなと思います。
しかし、Resco Photo Viewer のファイルブラウザ部分は、とても使いやすいです。Photo Rite SP は705NK、E60、Nokia
5700、702NKに入っているのですが、Resco Photo Viewer も買って入れようかな、などと考えています。
ということで、リサイズした画像の比較をしてみました。下の画像は、左がPhoto Rite SP 、右がResco Photo Viewer でリサイズしたものです。出力サイズは320*240 元の写真は705NKで撮影したものです。ファイルサイズは同じになるようにResco Photo Viewer での品質を合わせました。
右の方がメリハリがあるように見えますが、逆に言うと少し強調されてしまい見にくいと言うこともできます。これも、使う人の好みに任されるのでしょうか。
各写真をクリックすると、リサイズの出力サイズ 640*480 の写真になります。
Photo Rite SP Resco Photo Viewer
2008-03-05(水)晴れ
演奏の行方
今日の夜も、会社仲間のギター部の練習に行ってきました。練習は合奏の練習ですが、最近はメンバーが集まるまで、早く来たメンバーでお菓子をかじりながらお茶会、というパターンが定着しています。終了後は、何人かでファミレスに行って夕食を食べながらおしゃべり会、、というのも毎回ですね(笑)。
さて、そんな中でリーダー曰く、合奏練習はもちろんだが、今月末には独奏会もあるのでお忘れなく、、この紙にエントリー曲を書くようにとのお達しで紙が回されました。あら〜、参りました。2003年頃に東京勤務で、通勤時間が片道2.5時間〜3時間になったときから独奏練習からは離れてしまっているので、弾ける曲がありません。久しぶりに(5年ぶり?)に昔の楽譜から一番簡単そうなやつを取りだしてみました。
このあたりかなあ、、一見簡単そうなんだけど、弾けるかなあ。ビデオ撮影係専属だ〜と言ったら、みんなから駄目だ〜と言われてしまいました。ビデオの係だって結構大変なんだよなあ、昨年は途中で電池切れになってしまったし、、。
ということで、暫く真面目に練習が必要みたいです。頑張らなくっちゃ、、、、ま、無理しない程度にね(笑)。
2008-03-04(火)晴れ、のち曇り
Handy Blacklist
Handy Blacklistというアプリは、電話番号で着信を拒否したり許可したり、着信時にSMSを返信したりするアプリです。日本のユーザは随分と細かい指定が要望のようで、このアプリは余り評判が芳しくないみたいです。即ち、動作指定内容の種類が少ないんですね。
・指定した番号を 拒否する/SMSを送信して拒否する 位しかないみたい。番号非通知を拒否とかは、ないみたいです。
さて、そんなHandy Blacklistも日本語化されており、更に機能追加が予定されているようで、メニュー項目の日本語化依頼が来ました。どの程度の機能追加かは、よく分かりませんが。さて、使ってみてもいないと、メニューの意味が分からなかったりします。と言うことで、遅ればせながら、試用版をインストールしてみました。まあ、テストレポートではないので、詳しい内容は調べていませんが、スクリーンショットを少々、、、(手抜き)。
日本語と英語メニューのものを並べてみました。
上の画像は電話番号のリストです。「ブラックリスト」はデフォルトのリストで、「許可リスト」は追加したリストです。オプションのメニューが「許可リストの追加」なので許可リストという名前になっています。許可リストは(作成時に)名前が変えられますし、いくつも作ることができます。例えば、「許可リスト(昼間)」とか「許可リスト(夜間)」とか、、。 ブラックリストは変えられません。
ブラックリストに入れた電話番号からの着信は、有無を言わさず拒否になります。許可リストに入れた番号は、一つづつ動作指定ができます。(詳細は下図)
ところで、「許可リスト」って言うからホワイトリスト(この電話番号は着信を許可する)かと思ったら、結局は拒否するんですね。ちょっと、名前が良くないなあ、、と思いました。、、、と思った次の瞬間、待てよ、、、と、以前の日本語化のリストを探してみたら、う〜ん、自分で送ったのも「許可リスト」になっている(汗)。下の画像もそうですが、こうやって並べてみると、ちょっと汗、、汗、、という部分が多いです(汗)。
上の画像は、許可リストに入れた電話番号に拒否動作を設定するメニュー画面です。電話番号ごとに設定できます。
上の画像は、拒否動作の設定項目です。拒否/SMSを送信して拒否 のいずれかしかありません。
上の画像はログの画面ですが、日本語の方はフォントの関係か、「通信記録」という単語の部分が見にくいです。
暫くテストで使ってみました。場合によっては便利だと思いますが、あえて拒否したい番号もないので、私としては現状不要かなとは思っています。
2008-03-03(月)晴れ、のち曇り、のち雨、風強し
Three と SoftBank
Three(香港の携帯電話会社)のSIMと、SoftBankのネットワークというかシステムは相性が悪いの??と思うくらい調子が悪くて困ることがあります。まあ、私の環境、あるいは携帯電話のケースだけなのかもしれませんので、これだけでどうこう言えませんが、ま自分の記録として書いてみました。
先日、駅前のマクドナルドでひつまぶし、、ではなくてひまつぶししていたときに、ふと思い立って携帯電話のテストをしようとしてみました。Nokia5700にThreeのSIMを入れて、SoftBankのネットワークのローミングにして、プロバイダのメールサーバにアクセスしようとしたら「サーバにつながりません」と言われてしまいます。あれ?、設定を変更してしまっているのかなとチェックしましたが、特に悪いところもありません。チェックのためにWEBアクセスしてみましたが、こちらもつながりません。ThreeってSoftBankでのローミングは駄目なのかな??、それとも設定の問題かなと???です。
仕方がないので、マニュアルでJP DoCoMooのローミングにしてみたら、何処を弄ることもなくすんなりとつながしました。設定の問題ではなさそうです。では、、とマニュアルでSoftBankのローミングに戻そうとしたら、今度は「ネットワークの応答がありません」、と言われてしまいました(涙)。
メールサーバの確認として、別の携帯電話に SmarTone-VodafoneのSIMを入れ、SoftBankおよびJP DoCoMoのローミング両方で試したら、何の問題もありません。ここでのテストは諦めました。
帰宅後、家で試したら最初は同じ現象が出ましたが、最後はつながりました。
で、今日も(別の)マクドナルドでコーヒーを飲んだときテストしてみましたら、ThreeのSIMとSoftBankのネットワークだと、同じような現象が出ます。もちろん、しつこくやっているとうまくいくときもあります。別の組み合わせでは、全く出ません。で、以下のようになりました。
項番 | 携帯電話 | SIM | ローミング会社 | 結果 |
1 | 5700 | Three | SoftBank | △ |
2 | 5700 | Three | JP DoCoMo | ○ |
3 | E60 | SmarTone-Vodafone | SoftBank | ○ |
4 | E60 | SmarTone-Vodafone | JP DoCoMo | ○ |
○:ネットワーク選択、メールサーバへの接続ともすんなりとつながる。
△:ネットワーク選択できなかったり、メールサーバにつながらないことがある。
う〜ん、何なんだろう。私はメイン回線がSoftBankなので、できればSoftBank回線を使ってあげようと思うのですが、これではままなりません。ThreeとSoftBankの間の問題かなあ。SoftBankも、何とかニー携帯との協業だかMVNOだかもいいですが、足下の安定性もお願いします。
2008-03-02(日)晴れ、のち曇り
Resco Photo Viewer
携帯電話でのフォトや画像ファイルのビューアには Photo Rite SP を使っていますが、某巨大掲示板では Resco Photo Viewer の評判がいいですね。もちろん、Photo Rite SP にはビューアとしてだけではない機能があるので購入したわけですが、評判の良いのを使ってみてもいないのは残念なので、今更ながら入れてみました。
結果は、、なるほど使いやすいですね。それに、速度も速いです。
ファイルブラウザ的な動作も、なかなか見やすいし速いし、いいですね。これはフォルダの表示です。
これはファイルの一覧表示です。Photo Rite SPに比べて表示行が多いので、フォルダ内の見通しがいいです。
これは縮小画像での表示です。
肝心の画像表示については言うことなく、使いやすいです。表示が速いし、右左の回転とかも使いやすい感じです。 但し、画像のリサイズ格納機能はありません(ビューア機能のみ)。 (注1) 画像のリサイズ格納機能は必要なので、Photo Rite SPは外せませんが、ビューアとしては こちらも入れておいてもいいかなと思い始めました。
注1:リサイズ機能もあることが分かったので、この部分は削除線を入れました。分かった経緯は3月6日の記事です。
2008-03-01(土)晴れ
Psiloc Crystal Japanese
日本語版ではないスタンダード機種の日本語化アプリとして、 +J for S60 が先月発売になって話題になっています。私もNokia E60に入れて試していました。これからは日本語版ではないスタンダード機種も楽しみだなあ、、と思っていたら、またまたビックリ嬉しいニュースを知りました。
巨大掲示板で知ったのですが、Psiloc社のローカライズソフトの日本語対応版「Psiloc Crystal Japanese」のS60 3rd版が出たようです。相次いで出てきましたね。ユーザには選択肢が多くなって嬉しいことです。もっとも、どちらにするか悩むでしょうが。巨大掲示板での話によると、それぞれ長所、短所があるようです。
自分で比較したわけではないのですが、Psiloc Crystal Japaneseは
・フォントは元々入っているものに日本語部分を足すような感じなので、雰囲気が変わらない。
・FEPの入力も、元々の操作に準じているようで扱いやすいようです。特にNokiaになれている人にはいいかもしれません。
・日本語変換については、 +J for S60 の方に一日の長があるようです。
私のE60は +J for S60 のフォントも入れませんでしたし、メインに欲しいのはWEBやメールの日本語表示を可能にする機能でしたから、
+J for S60 のままで行くことになりそうです。価格も大分違うようですし(Psilocの方が大分高い)。
鼻をすする音
単なる愚痴ですが、、という書き出しと共に、この内容に近いのは以前にも書いたのですが、またまた言いたくなっちゃった。
今日はいい天気でしたね。風は強く、花粉が一杯飛んでいそうな天気ではありましたが、風が収まるとぽかぽかと暖かい日でした。そんな中、図書館に行ってきました。本の返却と借りだしにいき、ついでなので学習室で資料を1〜2ページ読んできました。もっとも、この資料「The
Complete Guide To Symbian Signed」には日本語が全然ないので、ちょっと読んで後は居眠りに近かったのですが(笑)。
さて、そこで気になったのが題名の件です。
まあ、単なる愚痴ですが、最近(でもなくて以前から)気になっていることが一つあります。以前は電車の中で気になっていたのですが、今日は図書館で非常に気になったので、愚痴を一つ、、。
それは、鼻をすする音が目立つ、耳障りになるということです。もちろん、風邪気味とか花粉とかで鼻水が出るのは仕方がないですし、私だって出ます。しかし、鼻をかむまでのあいだだけとか、ティッシュを取り出して鼻をかむとかいうことがないのですね、最近は。30分でも1時間でも、いや半日居る間中でも、ズルズル、ズズー、とか10〜20秒ごとに鼻をすすっているのです。それも、大きな音でです。図書館ではかなり響きます。小中学生ぐらいならまだしも、もっと大きな人、電車の中では社会人がやっています。図書館では忠告してあげようかとも思ったのですが、あっちでもこっちでもやっているので諦めました。
昔、子供の頃は私も回りの子供も、よく親に「いつまでもすすっていないで、鼻をかみなさい」と言われたものですが、今は言わないのでしょうか。朝の電車の中で、社会人が鼻をすすりながら週刊漫画雑誌を読みふけっているのは、昔の小学生をみているようで、こいつとは商売しないぞと思いたくなってしまいます。営業やSEで客先に行ってもああしているのか(ズルズルやっているのか)ちょっと、心配にはなります。
--------------------------------------------------------------------------------