高橋征義・後藤裕蔵 : たのしい Ruby

作成日 : 2003-08-19
最終更新日 :

本書の特徴

数ある Ruby の本の中で、この本がもっとも簡単なのではないだろうか。 その最大の理由は、Ruby の機能の一部を解説していないからである。 解説されていない機能は次の通りである。

これらの機能は、著者らが入門書では不要と判断して解説していないのだろう。 必要なときに使えばいいからだ。

この本のおもしろいところは、章の頭に名文句を掲げていることだ。 こういった書き方は欧米の本ではよく見られるが、 日本人による本では珍しい。 さらに、名文句の引用元がプラトンでも聖書でもシェークスピアでもなく、 新井素子や高橋源一郎であるところもいい。これには著者らの柔軟な考えが感じられる。 そして、他の引用元である、三原順や竹本健治や穂村弘や紺野キタといった人達を私は知らない。 だから、これらの人達を知ろうという気になる。

Ruby の特徴

さて、本書の初版は全 5 部、計 24 章と付録からできている。 説明されていない機能はあるにせよ、それでも過去の言語の仕様と比べれば多い。 何といっても、C言語は制御構造の 3 分類と構造体、配列、関数、ポインタさえ覚えればよかった。 さらに遡ると、FORTRAN77 はポインタも構造体もないので、もっと少なかった。 ところが、Ruby を含む現代の言語は多くなっている。 本書によれば制御構造が4分類となっている。 逐次処理、条件判断、繰り返しに加えて例外処理がある。これは本書を読んで初めて知った。 また、C 言語の構造体と関数は、 Ruby ではより発展した形、すなわちクラスとメソッドとして取り扱われる。 これによって、オブジェクト指向の基本が養われる。その他、 配列の兄弟であるハッシュや、文字列処理に威力を発揮する正規表現など、 覚えることは多い。

私は割り切って、C 言語相当の処理が Ruby でできればいいと考えている。 しかしそれでは、 クラスとメソッドが駆使できるオブジェクト指向言語を使いこなしていないことになる。 悩みは深い。

練習問題の出典

ところで、本書に限らず、コンピュータ言語の本では、 プログラミングの例題や練習問題が載っている。 これらの例題や問題がわかりやすいかどうか調べようと思ったことがある。 しかし、調べるのをやめた。わかりやすいとはどういうことか、わからなかったからだ。 体系的に調べることはやめたが、個々の例はどうなっているかを見ることはできる。 ここでは、第 3 部の練習問題を見てみよう。

初版第 10 章、第 6 版第 12 章の練習問題(1), (2)は、温度の表示体系である摂氏と華氏の相互変換を扱っている。 これは、カーニハンとリッチーの「プログラミング言語 C」をなぞっているのだろう。 華氏になじみのない日本人には、適切な例題とは思えない。かといって、他に適当な例題があるとも思えないのが残念なところだ。

初版第 11 章の練習問題(3)は、2種類のカッコが正しく対応しているかを調べるメソッドを定義する問題である。 これは面白いと思う。思うに、パーサの作成に由来しているのだろう。なお、第 6 版では見つけられなかった。

初版第 12 章の練習問題(3)のテスト文字列には、"密林\n嘘\n赤と黒\n罠\n罪"という文字列があった。 これらはすべて小説の題名だろう。「赤と黒」はスタンダールの小説だとわかるからだ。 さて、他の名称が小説の題名だとしたら、誰の書いた小説なのだろう。 ところが、スタンダールではなかった。 これらはすべて、須賀しのぶ著、集英社コバルト文庫から出版されている、 「キル・ゾーン」シリーズの表題だった。なお、第 6 版では見つけられなかった。

初版第 14 章の練習問題(3)の例では、In-Reply-To や X-Mailer のように、 電子メールのヘダーが対象となっている。 このようなところは、やはりコンピュータを扱い慣れている著者らの練習問題だと思う。なお、第 6 版では見つけられなかった。

初版第 15 章の練習問題は、メソッド copy とメソッド tail を定義する問題である。 copy という名称は、MS-DOS を思い起こさせる。一方、tail という名称は、UNIX 文化から来ている。 微妙なずれがいい。なお、第 6 版ではメソッド copy の定義はなく、メソッド tail の定義のみがある。

以前の感想

私にはこの本のレベルがちょうどいい。というのも、今までの本は網羅型か、一点集中型かで、 Ruby の初歩から入る者にとってはかなりの重荷だったからである。 だいぶ切るべきところを切っていて、楽になったと思っている。

それでも、本当のプログラミング初心者がこの本だけでうまくやっていけるかというと、 少し疑問である。C 言語 に比べてば Perl にしても Java にしても覚えることが よりたくさんあるので、一つをマスターしたという快感が得にくいのではないかと思ってしまう。

とはいえ、Ruby はうまく設計されているから、この本の第1部をしっかりと身につければ、 かなりのプログラムがすぐに書けるのではないか。

なお、この本は第 6 版まで出ている。私は初版を買って、後処分した。その後第 6 版を借りて読んだ。 下記書誌情報は第 6 版のものである。

誤植

第 6 版の p.247 4 行目、また、整数や数の末尾に「r」をつけることで Rational オブジェクトを、 とあるが、正しくは《また、整数や数の末尾に「r」をつけることで Rational オブジェクトを、》

書誌情報

書名たのしい Ruby
著者高橋征義・後藤裕蔵
発行日2019 年 3 月 22 日(第 6 版第 1 刷)
発行元SB クリエイティブ
定価2600 円(本体)
サイズA5 版
ISBN 978-4-7973-9984-4
その他草加市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所>> Rubyの浮き輪>> たのしいRuby


MARUYAMA Satosi