三浦俊彦:論理パラドクス 論証力を磨く 99 問

作成日 : 2025-07-16
最終更新日:

概要

「文庫版へのまえがき」から引用する:

アカデミックな論理を、ビジネスや日常生活や試験や運勢占いへ応用できるかどうか、試してください。

全問には難易度レベルが表示されている

感想

要再読である。

ほとんどの問には参考文献が付されていて、親切だ。第 63 問の「利口な馬ハンス」は安斎育郎の『超常現象の科学』が参考文献として挙げられている。 この安斎の本は私も買って読んだことがある。

第 74 問のインスペクション・パラドクスは、私は次のようにして理解した。本書の例をさらに簡単にした例で考える。2 時間に 2 台の割合で来るバスがある。 ただし、正確に 1 時間に 1 台の割合で到着するわけではない。また、利用者がバス停に到着する時刻もまちまちである。このとき、利用者のバスの待ち時間の期待値はどうなるか。
期待値を計算するために、1 台めのバスが基準時刻 0 時 から `2 - 2x` 時間後に来るものとする(`0 lt x lt 1`)、2 台めのバスは `2 - 2x` から 2 時の間に来る。 このとき、利用者が 1 台めのバスに乗れる確率を `p` とするとそのときの待ち時間の平均は `1-x` である。 また、利用者が 2 台めのバスに乗れる確率は `1-p` でありそのときの待ち時間の平均は `x` である。`p = 1-x` であるから期待値 `E` を計算すると次のようになる。
`E = p(1-x) + (1-p)x = (1-x)^2 + x^2 = 2x^2 -2x + 1 = 2(x - 1/2)^2 + 1/2`
つまり、`x = 1/2` のときにちょうど待ち時間の期待値が 1/2 時間になるということ、` x=1/2` でないときは待ち時間の期待値が 1/2 より大きくなることがわかる。

第 77 問で説明されているシンプソンのパラドクスは、本書では次の2点が複合した要因として説明されているように私は理解した。

私が理解しているシンプソンのパラドックスは、上記要因の後半のなおかつ一部である。ちなみに、Wikipedia によると、 母集団での相関と、母集団を分割した集団での相関は、異なっている場合があるという逆説。である。なお、 相関関係と因果関係の区別には、最近進歩の著しい「統計的因果解析」が役に立つ。

目次

  1. パズル? ジレンマ? パラドクス?
  2. 文の否定
  3. 対偶
  4. 4枚カード問題
  5. 「ならば」の論理
  6. 鏡の部屋
  7. 嘘つきのパラドクス
  8. 外れない予言
  9. 逆らえない命令
  10. 解けない問題
  11. 必ず正解の出る質問
  12. 床屋のパラドクス
  13. サンチョ・パンサの絞首台のパラドクス
  14. ラッセルのパラドクス
  15. グレリングのパラドクス
  16. ベリーのパラドクス
  17. バベルの図書館~対角線論法
  18. リシャールのパラドクス
  19. 天国への道
  20. ニワトリか卵か
  21. 矛盾律
  22. 排中律
  23. 矛盾した命令
  24. ルイス・キャロルのパラドクス
  25. ギーチのパラドクス
  26. 同一人物であること
  27. 人間転送機
  28. 悲劇のパラドクス
  29. 待ち遠しさのパラドクス
  30. 意志の弱さのパラドクス(アクラシア問題)
  31. 行為の原因
  32. 忠誠のパラドクス
  33. 4枚カード Part 2
  34. パスカルの賭け
  35. ペテルブルグ・パラドクス
  36. 同じ誕生日
  37. 大数の法則
  38. 2人の受講生
  39. 男の子と女の子
  40. 遺伝子検査
  41. 3囚人問題
  42. モンティ・ホール・ジレンマ
  43. 逆ギャンブラーの誤謬
  44. 観測選択効果
  45. くじのパラドクス
  46. 序文のパラドクス(誠実vs賢明)
  47. 約束のパラドクス
  48. 義務のパラドクス
  49. スマリヤンのパラドクス
  50. 影のパラドクス
  51. 1001 匹の猫のパラドクス
  52. テセウスの船
  53. 山のパラドクス
  54. ゲティア問題以前
  55. 無限個の知識
  56. 幸福と快楽
  57. 初めての計算
  58. ゾンビ・ワールド
  59. ゲーデル命題
  60. 知識の閉包性
  61. ゲーデル命題 Part 2
  62. 確証バイアス
  63. 利口な馬ハンス
  64. 予知能力
  65. ポパーのパラドクス
  66. ヘンペルの鴉のパラドクス
  67. グッドマンのグルーのパラドクス
  68. クリプキの規則のパラドクス
  69. 抜き打ち試験のパラドクス
  70. 抜き打ち絞首刑をする方法
  71. ホリスのパラドクス
  72. 瓶の中の小鬼
  73. UFO の正体
  74. インスペクション・パラドクス
  75. 終末論法
  76. フェルミのパラドクス
  77. シンプソンのパラドクス
  78. 子どもはほめるより叱って育てよ?
  79. タイムトラベルのパラドクス1(親殺し)
  80. タイムトラベルのパラドクス2(無からのループ)
  81. ニューカム問題
  82. 囚人のジレンマ
  83. 核戦略のパラドクス
  84. 投票のパラドクス
  85. アンスコムのパラドクス
  86. 臓器くじ~二重効果のジレンマ1
  87. トロッコ問題~二重効果のジレンマ2
  88. 二重効果のジレンマ~解決編
  89. たぬき・むじな事件、むささび・もま事件
  90. 死刑廃止論
  91. 未来世代のパラドクス(非同一性問題)
  92. 功利主義のパラドクス
  93. 選択自由のパラドクス
  94. 相対主義のパラドクス
  95. 自殺する権利
  96. 反差別という差別主義
  97. ドーピング
  98. 科学の信頼性
  99. この本の中の……

数式記述

このページの数式は MathJax で記述している。

書誌情報

書名論理パラドクス 論証力を磨く 99 問
著者三浦俊彦
発行日2016 年 9 月 30 日(初版)
発行元二見書房
定価700 円(本体)
サイズ
ISBN978-4-576-16135-8
その他二見文庫, 草加市立図書館にて借りて読む

まりんきょ学問所読んだ本の記録 > 三浦俊彦:論理パラドクス 論証力を磨く 99 問


MARUYAMA Satosi