「まえがき」から引用する:
この本は,記号論理学を初めて学ぶ人のための教科書である.
本文には「練習」があるが、その解答はない。
なお、本書は筑摩書房(ちくま文庫)から同じ著者の「論理学入門」として再版されている。
要再読である。私は命題論理のところを少し読んだだけで、述語論理のところはこれからだ。
タブローの方法はわかりやすいが、WEB 上でうまく図にするのは難しい。
`p vv q, not r, p -> not r |-- q`
この命題論理のタブローを(線は入れていないが)書いてみた。
(1) `TT:p vv q` | ||||
(2) `TT:not r` | ||||
(3) `TT:p -> not r` | ||||
(4) `_|_:q` | ||||
(1) | ||||
(5) `TT:p` | (6) `TT:q` | |||
(2) | `xx` | |||
(7) `_|_:notq` | (8) `TT:r` | (4),(6) | ||
(9) `TT:q` | (3) | |||
`xx` | (10) `_|_:p` | (11)`TT:not r` | ||
(4), (9) | `xx` | (12)`_|_:r` | ||
(5),(10) | `xx` | |||
(8), (12) |
このページの数式は MathJax で記述している。
書名 | タブローの方法による論理学入門 |
著者 | 丹治信春 |
発行日 | 1999 年 11 月 1 日(初版第1刷) |
発行元 | 朝倉書店 |
定価 | 2500 円(本体) |
サイズ | A5版 ページ |
ISBN | 4-254-50012-2 |
その他 | 草加市立図書館にて借りて読む |
まりんきょ学問所 > 読んだ本の記録 > 丹治信春:タブローの方法による論理学入門