組織の記憶

作成日:2000-07-01
最終更新日:

組織の記憶

痛みは忘れずに、繰り返し伝える。

この「組織の記憶」という句が気になっている。 どこで聞いたのかすっかり忘れてしまった。 忘れそうになった頭で記憶の断片を拾い集めた。 次の文脈で語られていたようだ。

成功するプロジェクトもあれば、失敗するプロジェクトもある。 その成功のコツや失敗から得た教訓は個人では記憶されている。 しかし、組織としては記憶されていない。そのため、成功のコツを生かすことは できないし、 失敗の教訓は生かされない。これは、組織の記憶がないためだ。

これは耳の痛い意見であった。私がリーダーをしていたときは 痛い目に何度もあっていて(そしてメンバーを痛い目に合わせていて)、 二度とこんなことをしたくない、させたくないということがゴマンとあった。 しかし、人間は嫌なことを忘れるようにできている。私の場合はなおさらだ。 これでは、後に続く人間のためにならない。 この場を設ければ古傷がうずくが、罪滅ぼしである。

絶えず言うことは、難しい。自分で飽きるからだ。 しかし、言わなければならないことは、言わなければならない。 これすらできないと、私のようなダメなリーダーになってしまう。

言わなければならないことを言い続ける、これにあてはまる例があった。 私がやっていたのではない。また分野も違う。何か。安全である。

妙だと思うだろう。私もそう思う。しかし、安全に関する教育を 8年間受け続けたその過程は、今でも残っている。

安全教育

私は社会人になって8年の間、ある重厚長大産業の工場にいた。 正確にはその工場と同じ敷地のある研究所にいた。 私の研究は軽薄だったが、安全だけはしっかりと重厚に受けさせられた。 工場の敷地を歩くときは、 出勤退勤を除いて安全靴・きゃはん・ヘルメット着用である。 工場の人間にとって、これら3点セットは必須だった。 いかんせん、これらがなじむようになったのは入社後8年目だった。 この年、工場を去った。

去って初めてわかったことがある。 3点セットを怠ると、上から物を落とした時に足を傷めたり、 ズボンのすそが回転体に巻き込まれたり、頭を低い天井に打ったりする。 これらの怪我を予防するための道具だったのだ。

まりんきょ学問所品質の部屋 > 組織の記憶


MARUYAMA Satosi