§169 be,do,have の用法 |
作成日:2016-04-26 最終更新日: |
be は「AはBである」という意味で使われるほかに、「Aは存在する」( = exist )という意味を持つ。 また「AはBになる」という意味になることもある。
be は become の意味で使われることもある。
estas
は、副詞句を伴って「本は机の上にある」というような意味の存在はいうことはあるが、
存在性のことをいうには ekzisti を使う。また、estas
を「AはBになる」の意味で使うことはなく、 become の意味では fariĝi
を使う。
La ĉelo STAP ekzistas. (STAP 細胞はあります)
Mi ridas, do mi ekzistas. (我笑う、ゆえに我在り)
「する」、「行なう」は相当するのは、英語では do であり、エスペラントでは fari である。 英語の do の多彩さに比べれば、エスぺラントの fari は「作る」に近い、「する」ことに特化した狭い意味のようだ。 しかし、fari plezuron (喜びをもたらす)、fari al si oportune (くつろぐ)、Du kaj kvin faras sep. ( 2 + 5 = 7) など、 他にも使い方がある。
have に相当する語は、英語を含む西欧諸言語で多彩な使われ方をしている。エスペラントの havi も同様だ。
たとえば、havi sonĝon で「夢を見る」、havi ripozon で「休息する」などの意味がある。
まりんきょ学問所 > ことばについて > ことばと文法 > §169 be,do,have の用法