極私的関数解析:縮小写像の定理

作成日:2018-04-10
最終更新日:

縮小写像とは

縮小写像について、まず実変数の関数で考えよう。

`f(x)` を実変数の関数とする。ある正の定数 `k lt 1` がとれて、任意の `x, y in RR` に対し、次の式が成り立つものとする:

`abs(f(x) - f(y)) le k abs(x - y)` .

(1)

このとき、関数 `f(x)` は連続である。なぜなら、`x = x_n` とおくと、`abs(f(x_n) - f(y)) le k abs(x_n - y)` であり、`x_n -> y` のとき右辺 ` -> 0` となるからである。 つまり `x_n -> y` のとき `f(x_n) -> f(y)` となるので、`f(x)` は連続である。

ここで、関数 `f(x)` は (1) の性質をもつとき、

`f(x) = x`

(2)

となる `x` が存在し、しかもただ一つである。これを縮小写像の定理という。この定理は縮小写像の原理とも呼ばれる。さらに、バナッハの縮小写像定理、 バナッハの不動点定理ともいう。

また、必ずしも `k gt 1` とは限らないが `k gt 0` に対して上記 (1) を満たす `f(x)` を、 リプシッツ連続である (エスペラント Lipshitz-e kontinua 、 英語 Lipshitz continuous)という。このときの `k` をリプシッツ定数という。

数式記述

このページの数式は MathJax で記述している。

まりんきょ学問所数学の部屋極私的関数解析 > 縮小写像の定理


MARUYAMA Satosi