レレファカアイツ湖からランギタイキ川(その2)
1998年12月30日午後 レレファカアイツ湖から移動して来たここは、ランギライキリバー。先日イブニングに連れてきてもらった所から少し上流の所(多分)。そこのほとりで昼食後、湖で不調だったまいわいふはここで復活を誓う。 私がピータに『彼女は昨日1尾釣ってからまだ全然釣れてない。でっかいのをプレゼントしてやって』なんて言ってしまったから大変。ピータはまいわいふに付きっきり。しまいには『“コイジ”そのへんでやってろ。そこもいいポイントだから』なんて言われる始末。 でも、ずっと不思議に思ってたんだけど、言葉、通じてるんだなぁ。こっちの言うことけっこう理解してもらえてる。ピータの英語は訛りがあってよくわかんないけど‥‥。 |
![]() こんな感じで、ヘビーニンフにインジケータ付けて釣りあがって行くわけです。 私はと言うと、こんな感じで後ろから写真撮りながらノコノコ付いて行くわけです(もっとも、前から写真撮ったら大変なことになっちゃいますけどね。 そんでヒットなんかしたりして、すかさずピータは得意の中腰スタイルでランディングに行くわけです。 |
![]() ![]() |
![]() 並んでキャストしてても、まいわいふの方に食ってきます。 これなんかも、そんなひとコマです。 その前に、60cmオーバーのレンボー(ピータの弁)をブレイクしてるんですが、すぐさまほぼ同じ場所で、しかも私の隣で、かけたやつです。 見てやってください。下の写真。43cmのレインボー。光ってます。 |
![]() まいわいふはこの日、5尾ものレインボーをつりあげてしまいました。 |
私には、ここでは残念ながら大物はきませんでした。30cm程度のが数匹。 実は、お弁当タイムの時に私がブラウンを釣りたい、と言っていたのをピータは覚えていて、ブラウンを釣らせようと一生懸命だったんです。 そして、あるポイントに来て彼が言うには、そこは夕方になるとブラウンのライズがすごいんだそうで、晩飯食ったら連れてこようって(早口で難しかったけど多分そう言ってた)。ブラウン釣れなかったから責任感じちゃったんかな。 でも、この日は例のイブニングに連れて行ってくれた場部さんたちに、ナイトフィッシングに誘われていたんで、残念ながら断念しちゃいました。 おかげで?ナイトフィッシングは絶好調、フラキシィレイクという所で57cmのブラウンなんか釣っちゃたりして(これ今うちのリビングにいます)。 |