久住山・中岳・大船山
(牧の戸峠〜沓掛山〜久住山〜中岳〜東千里ケ浜〜坊がつる〜大船山〜長者原)



久住中岳より坊がつると平治岳

GPS軌跡

日時:2006年8月11日〜12日
メンバー:
たく ちい まあ うた たつ    8/12大船山ピストン たつ
コースタイム
8/11
牧の戸峠(11:00)〜沓掛山(11:35/→)〜久住分(12:55/→)〜久住山山頂(13:35/13:40)〜御池(14:05/14:10)〜中岳(14:25/14:35)〜東千里ケ浜(14:45/14:50)〜白口谷〜法華院温泉(16:20)
8/12
法華院温泉(3:50)〜坊がつる(4:00/→)〜大船山(5:40/6:10)〜坊がつる(7:15/全員合流7:30)〜雨ケ池(8:25/8:35)〜長者原(9:50)


山行メモ

  8/11

久住分 だぁれもいません 久住山頂 何も見えません
御池 ガズが引いていきます 御池から中岳の登り
中岳山頂 御池と久住山
中岳より大船山 法華院温泉

 杉並から15時間かけて九重ICを降りる。スーパーで買出し、牧の戸峠11:00。少し遅くなったが、なんとかなるでしょうと出発する。沓掛を過ぎると視界はなくなりガスの中を行く。時折パラパラきていた雨はいよいよ本降り。加えてカミナリさまがごろごろしている。雨具を着て久住分かれを通過.し久住山頂、視界ゼロ。御池付近からガスが引きはじめ、振り返ると久住山がぼんやり。中岳に登りつめると、坊がつる〜平治〜大船山〜白口〜稲星とのびやかな景色が開ける。おとぎの国のようで、みんな笑顔。北千里を見たいと思っていたが、最短ルート白口谷を降りる。法華院に着く頃、またまた雨は本降りとなる。びしゃびしゃの誰もいない幕営地。お気に召さない様子のお姫様は、坊がつるを指差し、「あっちに張ろう」と、しばし家族会議。ふぁみりには少し強い雨だぁと、あっさり幕営は断念、法華院温泉に素泊まりとする。広くてきれいな部屋、生ビールに温泉、あまりにも快適な夜を過ごす。ラウンジにはテレビまである。明日の予報は寒気が入り不安定。午前中は晴れるが、午後は雷に注意とのこと。

   8/12

大船山山頂 北大船山と平治岳
坊がつるから白口岳・稲星岳・中岳

 天気概ね良し。坊がつる待ち合わせ約束で、独りさびしく大船山を目指す。真っ暗な坊がつるを横断、育ちすぎた夏の草木が覆い被さるトンネルを行く。晴れているのに全身ずぶ濡れ。靴の中までタポンタポン。くわえてヘッドランプ登行お決まりのルートミス。強引に藪こぎ突破すると、ようやく明るくなった。大船山山頂で大展望を楽しみ、北大船〜平治岳への道を行くが、びしょ濡れの草木掻き分けにうんざり、降参。ピストン下山する。法華院のふぁみりと特定小電力で交信。待ち合わせ時間を確認する。おもちゃのトランシーバーでもきっちり飛ぶものだと感心する。今度は間違えないで坊がつる。なんともすばらしい幕営地。いつか、ここで幕営しましょう。予定どおり7:30全員集合、雨ヶ池経由で長者原に下山。我家ふぁみりにはちょうど良く、おとぎの国のような山でした。

装備
テント、シュラフ、幕営装備一式、ツエルト
駐車スペース
牧の戸峠
立ち寄り湯・宿泊
法華院温泉(11日素泊まり)
長者原温泉(12日立ち寄り)
湯布院国民宿舎由布岳山荘(12,13日泊)

2006夏 九州グレイトじゃに〜  その1 その2 その3 その4 その5

年表へもどる

top