MOTO GUZZI の乗り味について




###

Vツイン縦置き、シャフトドライブ。こんな造りは、他には無い。
しかし、写真などではなくて、実際に、実機に触れる機会があれば、よく見てほしい。

それが、GUZZI が「濃かった」時代の一つ、旧型のトンティフレームのスポーツ車(バイアスのルマン系)なら、なおよい。

シリンダーは大きくハミ出て見えるが、車体自体は、意外と小さい。タンクやシートが、人間の形にえぐってあるような、最近ありがちな意匠はないにもかかわらず、またがってみると大変スリムで、フィット感も良い。1Lクラスのバイクとしては異例な感覚だ。

しかし、押し引きしてみると、軽くはない。重心が高い。油断すると、ぐらっと来る。エンジン搭載位置が低くない上に、シリンダーは、ステアリングヘッドを下からかかえる手のように挙がっている。重量物が位置的にハンドルに近いので、車重以上に重く感じる。

またがって、エンジンをかけてみる。ニュートラルのままアクセルを煽ると、クランクマスの反作用で、車体が傾こうとする。(人によっては、大変驚くらしい。一応、両足とも着いておくと 安心かな。)

ブレーキは、インテグラルブレーキだそうだ。
ハンドルスイッチは、見たこともない造形かもしれない。
キャブだ。しかも、VMのポンプ付き。
慣れが必要なことは、多そうだ。

しかし、もし各部の操作が神経質に感じたら、その個体は「調子が悪い」と思っていい。


###

多分、走り出してからも、面食らうことは多いと思う。しかし、さほど神経質なバイクではないことは、すぐにわかる。国産四気筒車ほどの「お任せ感」はないものの、基本的に、機体に任せていても、何とか走ってくれる程度の度量の広さは持っている。

だから、自分のペースで、ゆっくりと慣れて行けばいいのだ。


###

車体は細く長く低く、相対的に重心が前寄り、かつ高い。国産の四気筒などと比べると、重いものが上の方でグラグラ動いている感じがするかもしれない。前輪への負荷が大きく感じるので、ロール時のフロント周りの挙動に不安を感じることもあり得る。

コツの一つは、「ハンドルで重量物を持ち歩く感じ」だと思う。国産車に乗っていた時、下の方に感じていた重量物を、手元で持って歩く感じだ。慣れてしまうと、こちらの方が、重量を操作する感じがダイレクトで、扱い易く思えて来る。

エンジンのピックアップは良い。シャフトドライブなので、アクセルオンでテールは多少リフトするが、トラクションにタイムラグは無い。旧いBMWや一部の国産の不出来なシャフトドライブのように、リアサスが動いている間、トラクションが来ない、という妙な「間」がないのだ。欲しい量のトラクションが、欲しいタイミングで呼び出せて、それがステアリングヘッドを押す力に直結する。ダイレクト感が高く、コントロール性もいい。

ブレーキがインテグラルの場合、操作は「踏み」をメインに行い、「握り」を補助的に使う。初めは、強く「踏む」ことに身体が躊躇するかもしれないが、制動力の前後の配分も良く出来ていて、やり過ぎても、前からロックするようなことはない。ブレーキング時の前後タイヤのトラクションの具合と、足の力み具合の相関を身体が感覚的に納得してしまえば、街中から峠まで、扱い易いシステムだと実感できるだろう。

コーナリングも、別段、難しいことはない。重心が高めなので、浅いバンク角でも、重量がインに入り込む。ハンドルの回転操作(こじり)を避けて、ステアをバイクに任せておけば、フロントのバランスは即座に収束し、旋回体勢に入る。そのままアクセルを保持していれば前から回り込んで行くし、アクセルを開けて行けば、トラクションが機体をインに押し込むバランスに移行して行く。タイヤが細いので、ロールバランスの推移はリニアだ。

この辺まで評価できるようであれば、「バイク任せ」の域は脱していて、もうGUZZI に相当、慣れて来ている。

続けましょうか。


###

GUZZI のコーナリングは悪くない。重量物であるクランクがローリングセンターに近く、回転の軸が同方向なので、寝かし込みも重くない。

昨今よくある、深々とバンクして旋回力を引き出すタイプとは異なり、浅いバンク角から旋回を始めるので、慣れるとラクだ。もちろん、フルバンクまで持って行っても、コーナリングの効率の高さは変わらない。状況に応じて、最小の操作で、即座に、いろいろな曲がり方に移行できる。

高速巡行はお手の物である。「矢のように」とよく言われるが、矢には乗ったことが無いので想像だが、重い矢じりから前にぶっ飛んで行き、後ろの羽根の整流で安定させる。まさにそんな感覚ではある。

OHVの古くさいエンジンだが、ガンガン回してくれていい。高揚感を高めつつ、もう喜んでブチ回ってくれる。基本的に、大変丈夫なエンジンである。ただし、整備はしっかり、かつオーバーレブは厳禁である。(他のバイクでも一緒なんだが。)

速度を上げて行くと、コーナリング特性は、各部のイナーシャが効いて来て、緩やかな方向にシフトしていく。しかし、超高速コーナーでも、車体のキレは変わらない(車種に依るが)。むしろ、それまで頑固に感じて来た、そこここのセッティングが、まさにその高速域に焦点を当てたものだったことがわかる場合もあるだろう。

苦手と言えば、雨の下りなど、タイヤのグリップがさほど期待できない状況で、前輪に負担が集中するような状態だ。リカバリが難しそうで、ちょっと怖い。まあこれも、他のバイクでも同じことなので、程度問題だ。

ちなみに、基本的に雨が不得意、ということもない。スライド特性も悪くないので、スリップ即ベチャンと転倒、というタイプではない。またハード的にも、雨に耐えるようにできている。雨で調子を崩す個体は、単に壊れているだけだ。

もう相当、慣れましたね。既にあなたは「GUZZI 使い」かも知れません。


###

MOTO GUZZI は、自分から貴方に奉仕してくれるタイプのキャラクターではない。国産車に比べれば個性が強く、いろいろ主張はして来る。しかし、受付の窓口が狭かったり、頑固なタイプでは決してない。

出しゃばらず、人間に対処の余地を残してくる。
「バイクはこう思う。ヒトはどうする?」

こうしよう、とアクションすれば、しっかり反応する。答えの物言いも、はっきりしている。結果が良くないのは、何かやり方が悪かったのだ。それが何故かも、感じられると思う。そして、そんなあれこれが上手く行った時の、効率の高さと快感の深さは、そこいらのバイクでは味わえない。

目的は一つ、楽しく安全に走ること。そのために、人間とバイクが対等に、あれやこれを積み重ねていく。そのための選択肢が、実に幅広く用意されている。

守備範囲と、応用の余地が、極めて広い。
私が、MOTO GUZZI は大変に良く出来た「公道バイク」のひとつだ、そう思う理由である。


###

我々は普段、たくさんの情報に囲まれ、さらに、あまたの国産バイクを直接選べる。恵まれた環境ではあるが、逆に、それとは異質なものに、触れたり評価したりできるチャンスからは、かえって遠ざかっているようにも思う。

横置き四気筒あたりが「標準」という「普通な感覚」からすれば、MOTO GUZZI はかなり異質だ。そういう意味で歩み寄りが必要な場合が多いようではある。(触れた途端に理解してしまう人も居るので、一般論ではない。)

もしあなたが、そういうものに、あえて触れてみたい、と思える人ならば、MOTO GUZZI は、よい選択になりうる。

逆に、未知のものを評価するのが苦手な人や、初めてのもの、知らないものを「イヤだ」で済ましてしまいがちな人には、MOTO GUZZI は評価対象にならないだろう。

また、追い抜かれると悔しい、というような、感情がどうしても先立ってしまう「アツい」方々にもお勧めしかねる。MOTO GUZZI は、始祖の設計年次は古く、絶対性能は、今や大したことはない。所詮、最新型スーパースポーツの敵ではないのだ。

MOTO GUZZI が持つ良さというのは、他人を押しのける類の欲求に応えるための「先進性」とは別のものだ。他人と比較してどうこうではなくて、要は、自分自身がまず無事に帰り着くことであって、また、明日も、来週も、何年経とうとも、このバイクを楽しむことができるか、なのである。

そういう、現実的で覚めた価値観に立脚した機体を求める人にこそ、MOTO GUZZI はアピールできる。私はそう思っている。



ombra 2005年 12月

→ 次の項目:品質について へ

→ サイトのTOPに戻る

© 2005 Public Road Motorcycle Laboratory