63型の"mosrite"について

関西を中心に「製造番号(シリアル番号)が"#0091"以降の物はトップ・ジャックの1964年製で、ネックのジョイント方式がデタッチャブル(ボルト・オン)である」という間違った情報が出回っておりますが、1963年に製作されたいわゆる63年型の"mosrite"は約200本です。
つまり製造番号が"#0200"までの物は、そのほとんどが1963年に製作されたという意味です。
おおよその製造年月はボリュームとトーン、いわゆる「ポット」の製造年月で特定出来ます。
製造番号が若い物から順に辿っていくと、このポットの製造年月が1963年1月から少しづつ進んでいくのが分かります。
FENDERなどと違って当時の"mosrite"は小規模であったため、パーツ類をこまめに購入していたのでしょう。
製造番号"#0184"の"mosrite"は63年型の特徴を全て満たしており、ポットの製造年月は1963年の12月です。
製造番号"#0202"の"mosrite"はネックのジョイント方式がデタッチャブル(ボルト・オン)になっており、ジャックがピックガード上に移動した"トップジャック"になっています。
この事から製造番号"#0200"付近を境に63年型から64年型への移行が始まったと想像出来ます。
ボディの周りのセル・バインディングは製造番号"#0270"付近の物から無くなります。
また、製造番号"#0060"までの物のヴァイブラミュートが、全てブリッジにミュート機構が存在するアルミ製の物であるという間違った情報が出回っているようです。
このアルミ製のヴァイブラミュートは元々はギルド社のギター用に約25個作製された物ですが、使い物にならないという理由で返品されてしまいました。
セミー・モズレー氏はこのアルミ製のヴァイブラミュートを、ギルド社のマークを削り落として再利用してしまったのです。
製造番号"#0001"〜"#0016"(製造番号の刻印が無い数本の試作品を含む)に使われています。
製造番号"#0017"からは通常のヴァイブラミュートを使い始めましたが、何故か製造番号"#0050"台の数本にもアルミ製のヴァイブラミュートを使っています。
これら以外にもかなり間違った情報が出回っているようで、このままでは混乱を招きかねません。
現在、"某楽器店"を通して流通したヴィンテージの"mosrite"の詳細なスペックのデータベース化を進めており、近い将来公開する予定です。


諸般の事情により、"某楽器店"を通して流通したヴィンテージの"mosrite"のスペックに関しては、会員専用ページで会員の方々にのみ公開する事に致しました。
詳しくは
会員募集のお知らせをご覧下さい。

各方面より寄せられた情報を検証した結果、「製造番号(シリアル番号)が"#0091"以降の物はトップ・ジャックの1964年製で、ネックのジョイント方式がデタッチャブル(ボルト・オン)である」という情報の発信者を特定する事が出来ました。
その情報の発信者に電話をし、間違いなくこの情報を発信している事を確認しました。
また、1998年8月下旬に某サイトで公開された間違いだらけの「MOSRITE SERIAL HISTORY」そのものが、同じ発信者からの情報である事も分かりました。
情報の発信者に対してこの情報の根拠を問いましたが、「シリアル番号を見ればどの年代の物かが分かる」の繰り返しで全く話になりませんでした。
製造番号#0091〜#0200の物で「サイド・ジャック、ネックのジョイント方式がセットネック」の"mosrite"が複数存在する事を伝えると、「それは64年に顧客の要請で作られた63年仕様だ」と主張しました。
残念ながらこの人が"mosrite"を実際に研究した(見て調べた)上で情報を発信しているとは思えません。
ネックが外れたりして修理した物以外で、製造番号#0091〜#0200の「トップ・ジャック、ネックのジョイント方式がデタッチャブル」の"mosrite"をお持ちの方、是非ご連絡下さい。
そのような"mosrite"が存在しているとすれば、それは大変に珍しい"mosrite"と言えるでしょう。
特定個人を非難する事が目的ではありませんので、情報の発信者のお名前は伏せさせて頂きます。