![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
||||||||||
HOME | カレンダー | 山菜・きのこ | 沢登り・歩き | 沢旅・イワナ | 湯・雪・他 | |||||
ふき |
![]() ふきのとうが大きくなり、丸い葉が出てきた |
雪解けのときに採るふきのとうが大きくなって枯れ、地面からあらためて大きな葉っぱでおなじみのふきが出てくる 春を告げるふきのとうは苦味が特徴 ふきは山菜の少ない夏でも利用できるのがありがたい |
葉っぱがでかいのでいろいろ重宝だ。 お皿代わり、雨ゴミよけのフタ代わりに。 使用後は燃やすなりヤブに捨てるなりしてお手軽。 アルミホイルのようにイワナをくるみ、茎のスジでゆわえるとなんとか包み焼きもできる。焼きからしの温めによい。 |
![]() ソーメン皿の定番 ![]() |
|
食べ方 | ||
ふきのとう: てんぷら、すみそあえ、 ふきみそ(ふきのとうみそ) みそと混ぜてイワナの腹に詰めて焼く |
ふき: 煮つけ、いためもの、おひたし |
|
![]() |
夏はとてもスジっぽいしアクも強いので料理の前に下ごしらえ。やわらかくなるまでゆでて、アクが取れるまで水にさらす。ゆでる前か水にさらした後でスジを取る。 煮付けや炒め物に。 春は他の山菜があるのであまり食べないが、ごく若いものをスジをむかずに塩茹でしてもうまい。 |
|
保存 | ||
ふきみそ(ふきのとうみそ) | 味噌に酒、砂糖、みりん、油などを加えてふきのとうを刻んでまぜる。ふきのとうをあらかじめゆでたり炒めたりしてもよい。 | |
![]() |
レシピ一例(フレッシュタイプ) ふきのとう(刻む) 3 みそ 2 酒 1 砂糖 1 (ま、適当です。お好みで) まず酒に砂糖を入れて煮立てる。 火を止め、みそをとかす。 |
|
![]() |
刻んだふきのとうをまぜる。 おしまい。 左の写真はちとゆるい。もっとみそとふきのとうを多くした方がよい。 これで冷蔵庫2週間ぐらいは平気 苦いのがイヤなら外の葉だけ使う |
|
刻んだふきのとうをサラダ油で炒め、味噌、酒、砂糖をまぜてもよい。配合と炒め具合で、こってりするような、香ばしいような気もする。酒のアテ的に食うにはこっちかな。 | ![]() |