![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
HOME | カレンダー | 山菜・きのこ | 沢登り・歩き | 沢旅・イワナ | 湯・雪・他 | |||||
依頼による仕事 メニューへ 登山技術研修 調査同行ガイド 登山道調査 |
粟ヶ岳西面の沢 加茂川暗闇沢・ナナトウ沢、五十嵐川駒出川中ノ俣沢 2008年10月23−27日 L内野 三井 10/23AM 暗闇沢下部 林道終点730−引き返す釜900/25−車1030ごろ 北五百川の粟ヶ岳登山口Pに車をデポし、加茂に移動。地形図どおり、林道終点まで車、破線を踏跡で、以後沢歩き。踏跡は細くて草が茂って傾いていて、落ちると転落するのだが、内野君は早い。沢に入ってしばらくして、50mロープを持ってもらった。この方が速い。ここは下部はすでに調査済みなので、とっとと進む。等高線が密になるとともにけわしくなり、股までつかること数回。うっかりヘルメットに入れたメモ帳をぬらしてしまった。しょっぱい乗り越し2回ほどある。細引きfixとかハーケンが要所にある。三十三丈滝にあと100mぐらい?泳がないといけない釜でギブアップ。 ![]() 泳いでも、すぐに岩壁が立ちはだかっていて、抜けられそうにない。行くとしたらかなり下から巻くのだが、急なヤブをトラバースすること数時間?とかの無茶な感じで、ヤメ。滝上の支流を下降して入るしかない。それには顕著な左岸支流から稜線をヤブこぎして粟薬師に出るか、あるいは北五百川の登山道から行くかだが、この時間からはいずれも中途半端になる。で、暗闇沢は今日はやめて、急いで中ノ俣沢に向かった。しょっぱい乗越の下りで、内野君は枯れ草をつかんで下ったが、おれは怖くてちょっとショルダー。 技術度*** 体力度** 雰囲気*** 総合*** 10/23PM 中ノ俣沢 P1110−出合1140−沢に入る1205−30m滝下1245/1300−滝上1315−奥の二俣から引き返す1455−車1710 北五百川の粟ヶ岳登山口の下の方のPから歩く。軽トラ道を進んで出合を過ぎてしまい、戻って沢から出合へ。右岸に踏跡があるというので、そのままスギ林の中を登って踏跡をたどる。何回か右岸、左岸と渡りつつかなり奥まで細い踏跡が続いている。ゼンマイ道か。踏跡が崩れたところから沢歩き。6mぐらいの滝を2つ巻いて、30m大滝。ここまでは調査済み。 ![]() 技術度** 体力度*** 雰囲気** 総合** ![]() 10/25 暗闇沢上部 下のP710−5合粟薬師825−下降点845/55−暗闇沢1015/25−右岸に滝の見える伏流出合1145/1205−十字峡1230−ゴルジュ上(二俣下)1400−稜線(午の背上)1550−下降点1630−P1735 0合目Pから1合目Pの間を農場作りの工事が進められており、途中で止められた。仕方なく0合目Pから歩き始める。粟薬師の先ですぐ稜線に出て、6合目の下が支流の源頭。靴を履き替えて下降。途中懸垂2回、出合も懸垂。 ![]() ![]() 技術度*** 体力度**** 雰囲気*** 総合*** ![]() 10/26 am ナナトウ沢下部・地獄滝沢 砂防ダム640−釜のある滝720−7m滝下で引き返す1030/50−釜のある滝1240−砂防ダム下の支流出合1325−5段20m下(引き返す)−車 第2貯水池の上の砂防ダムも水をたたえている。この右岸の巻き道を通り、支流を下ってナナトウ沢に出る。しばらくは平凡だが、最初の滝からきびしい。右から巻いて支流に懸垂、本流へも懸垂。 ![]() いくつか滝を越え、左岸支流のあとの滝は泥壁にステップを切ってまく。左岸支流下の滝はショルダーで越えたが、次が登れず、下って巻く。カラ身で登ったりしたあと、10mはザックを先に上げて空身で水流を左に移り、そこから登攀。その次は岩に頭をぶつけそうな乗越が難しそうで、ここで引き返した。 ![]() 時間が早いので、砂防ダム下に左岸から入る地獄滝沢へ。すぐの砂防ダムを巻くとしばらくは平凡で、突然5段20mが現れる。 ![]() 技術度**** 体力度**** 雰囲気*** 総合**** ![]() |