![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
||||||||||
HOME | カレンダー | 山菜・きのこ | 沢登り・歩き | 沢旅・イワナ | 湯・雪・他 | |||||
ホンシメジ |
![]() クロフ |
シメジの本家本元。味が濃い。普通「このきのこはダシが出る」と言っても、風味があるという意味で、単独でうまみが十分あるというわけではないが、こいつは煮ただけでスープがうまい。 名前は知っているが、見たことない方も多いでしょう。 松混じり雑木林で3m以下の細いかん木が生えているところに多いようです。 |
![]() ![]() |
柄は根元がふくらんでいるものが多いが、まっすぐなのもある。 間違えやすい毒キノコはクサウラベニタケで、ひだが肉色でにおいが悪く、ホンシメジのようには株立ちしない(ことが多いと思う)。肉色がうすくてほとんど白いものもあるので注意。 |
|
食べ方 ホイル焼、バターソテー、土瓶蒸し、澄まし汁、網焼き、炊き込みご飯などいろいろ マツタケがあればぜひ土瓶蒸しを 土瓶蒸し器(一人用の急須みたいなの)に半分ぐらい水を入れて沸かし、ホンシメジ(適当な大きさ)、あればマツタケ(スライス)を入れる。塩と酒少々を入れる。再沸騰したら火を止めて(もったいないのでふきこぼれないように)、数分おいてできあがり。 鍋でやってももいいだろう。 |
||
保存 ゆでて汁ごと冷凍。 たくさん採れるが、しっかりしているようで足が早いので、すぐ食べる2日分ほどを冷蔵庫に取り分け、あとは保存処理するとよい。 |
||
虫 大きいのが採れて喜んでも、虫が入っていることが多いのはキノコの常。おいしそうなのだけ採って、あとは残しておきましょう。 |