![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
||||||||||
HOME | カレンダー | 山菜・きのこ | 沢登り・歩き | 沢旅・イワナ | 湯・雪・他 | |||||
ハナイグチ (ジコボー) ヌメリイグチ シロヌメリイグチ |
![]() 2004Sep20 kuni |
夏の終わりから紅葉前まで カラマツ林の地上に生える ぬめりとボリュームがあり、歩きやすい場所でたくさん採れることもある 長野県では「ジコボー」と呼ばれ、最もなじみのある野生キノコではあるまいか |
濡れているともっと鮮やかで てかてかしていて見つけやすい 傘は茶色、柄と傘裏の管口は黄色 右の幼菌は管口がまだ出ていない これぐらいが上品であるが、大きくなってもよい。ただし大きいのは腐ったり虫が入ることが多い |
![]() 2001Oct9 sanada |
|
![]() |
石突にカラマツの葉がくっついて いるので、折るかナイフで斜めに そいでおくとそうじが楽だ |
|
傘色が鈍いヌメリイグチ(マツ林床)や全体に白っぽく汚い感じ(傘は茶色がかることも)のシロヌメリイグチ(カラマツ林床、右写真)も似たようなもんだ。 | ![]() |
|
食べ方 | ||
汁の具、ゆでておろしあえ・刺身 | ||
石突を取り、水(虫がいそうなら塩水)に入れておいてからそうじする。カラマツの葉が浮くので手でどかし、全体をひっくり返してまた浮いてきたのをどかす。 | ||
虫 | ||
芋虫。大きくなると柄からも傘裏からも入る。食い初めなら取り除くが、穴がたくさん見えたり傘がぷよぷよするようならあきらめる。あやしいものは縦に切ってからゆでる。 | ||
保存 | ||
![]() |
たくさん採れたときは管口のきれいなものを保存する きれいに洗って生のまま塩漬け または少量の水でゆがいてその汁とともに塩漬けか冷凍 塩をたっぷり入れると水気が出る。きのこが汁につかっているようにする これで春(暖かくなる)までOK |
|
水でもどす。水を何度か替える。食べるサイズに細かく切ったりお湯につけると早い。つるりとした食感はそのままだ。生のままつけた方が色や香りが残る | ![]() |