ゴルジュの多い沢の踏査を安全に行うための研修を行った。参加者は経験者で、過去に中級(応用)研修も受けているので、実際の沢登りルートを遡行しながら総合的に練習した。 |
2009年9月14日(月) |
水根沢 フォロワー確保 支点作り へつりなど |
15日(火) |
逆川 滝の登攀など |
16日(水) |
丹波川本流 きびしいへつり 泳ぎ ジャンプなど |
|
|
9月16日(水) |
丹波川本流 はれ |
仕上げに、上級ルート体験
犬戻りは右岸をヤツメ
左岸から飛び込んでもよい |
 |
 |
手取淵手前は、N氏は側壁をクライム
これは難しいので、 |
 |
通常は水から這い上がる
これもスタンスが乏しくやや難しい |
本日のメーンエベント、手取淵
落ちたらどうなる?
N氏にリードしてもらい、頭の高さにロープをfix
途中カム+ビナを落とす(\12000) |
 |
F氏、5分ほど立ち止まりつつクリア |
 |
去年は初級クラスのK氏、現場踏査で鍛えられたようで、粘ってクリア
ここは対岸に飛ぶ、なんてルートガイドに書いてあるが、飛ぶのも難しいし、飛んでから行き詰るのでは? |
 |
 |
難関の数は少ないので、あえてトライしつつ進む |
丸山入道淵は泳ぐのが大変だし、寒いので、とっとと巻くことにする。
慎重にトラバースした後、 |
 |
流れの強いところをジャンプして越える。
F氏、両足踏切でバンザイ。
K氏、ジャンプが小さく、流されて結局胸までつかる。 |
 |
N氏、軽やかに片足踏み切り |
 |
 |
最後の銚子滝は容易な右から仕上げのロープ使用。刺激の足りないN氏には左から登らせる。 |
おいらん淵をのぞいて帰る |
 |