ゴルジュの多い沢の踏査を安全に行うための研修を行った。参加者は経験者で、過去に中級(応用)研修も受けているので、実際の沢登りルートを遡行しながら総合的に練習した。 |
2009年9月14日(月) |
水根沢 フォロワー確保 支点作り へつりなど |
15日(火) |
逆川 滝の登攀など |
16日(水) |
丹波川本流 きびしいへつり 泳ぎ ジャンプなど |
|
|
9月14日(月) |
水根沢 くもりときどきはれ |
最初の釜はへそまで浸かってからへつるか、泳いで這い上がる。流木がひっかかっていたので、ヤツメぎみに岩をたどって泳ぎ、流木をつかんで登れた。スパイダーマンN氏は水にほとんどつからずへつっていった! |
 |
 |
今日はF、K両氏にフォロワーの確保をやってもらった。
後のカム支点でセルフを取り、座り込んでハーネスのエイト環でビレイしている。 |
フォロワーのビレイにはATCガイドが便利だが、ロックしたときの解除が大変。
写真はサレワのガイドで、ロックしたときの解除が簡単とのことだが、今回8.1mmロープではロックしたときの力で外れてしまった。太いロープか、ビナが動かない工夫をすればよいだろう。(ちなみにサレワのHPには掲載されていない!?) |
 |
 |
5mトイ状はつっぱりで登る。滝上の水流からビレイすると、落ちたときに水没するため、側壁の上から確保したい。 |
 |
側壁の上にはしっかりした支点がとれないため、ボルトを打った。
ミゾーのバイルは打撃音が高く響いて耳が死にそうになった。 |
 |
キリが入った長さをボルトと比べて、よさそうならボルトを差して叩き込む。ボルトの埋め込み部分ぎりぎりだと浅くなる。 |
 |
リングは下に垂れるようにした方がよいだろう。 |
 |
で、側壁上からビレイ |
 |
支点は、ボルト+カム2つの3ヶ所からの流動分散 |
その他、支点としては、ハーケン、立ち木、大岩、チョックストーン、ひっかかった流木など。
できればフォロワーが見える位置で確保できるよう、セルフの長さを調整するとよい。 |
 |
 |
泳ぎたくない場面で、難しいへつりも練習した |
半円の滝も水量が少なく、楽に登れた。やはり側壁上からビレイ。 |
 |
ここから沢を下降する。
踏査の場合、登山の沢登りと違って沢を下降することが多い。 |
 |
まずは滑り台。。。 |
クライムダウンは難しいときは後ろ向きに |
 |
 |
懸垂下降 |
淵は飛び込んでしまうと早いことも |
 |